ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

3/14(木) 4年 学級の様子

 4年生の教室をのぞいてみると、百人一首をしていました。
 これまでにも百人一首には取り込んできただけに互いに腕前を競います。
 先生の読み上げる内容に耳を済ませながら素早く札に手が伸びていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火)_4年 音楽

 4年生の音楽では、『ゆかいに歩けば』という曲を聴いて歌の練習をしました。
 弾むような旋律は軽やかに、そして高音部分は伸びやかに歌っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月)_4年 算数

 4年生の算数では、直方体の面や辺の位置などのまとめ問題『たしかめよう』に取り組んでいました。
 長方形で囲まれた形を何というか?面・辺・頂点の数は?この面に垂直な面は?などの問題を解き、まとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金)_4年 社会

 4年生の社会科では、『なぜ、地域に住む外国の人がボランティアとして、小学校で教えているのだろう』とのめあてで学習しました。
 教科書で紹介されているような日本に住む外国の人は、事情こそ違え、私たちのまちにも少しずつ増えています。
 子どもたちは、今日の学びを今の私たちの生活にも当てはめながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)_4年 理科

 4年生の理科では、1年間を振り返って、季節ごとに学んできたことが、この後、どうなっていくのか考えました。
 春夏秋冬、それぞれの季節見られた鳥や昆虫や植物。それらを思い返した後、4年生の教科書は終わりますが、季節はまた冬→春夏秋冬→と巡っていくこと、その中で生き物が成長していくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(1-4,6年4限まで)(5年5限まで)
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)