ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

8/31(木) 4年 外国語活動

 4年生の外国語活動では、先生が英語で言った色とそれに伴う動作をすることにチャレンジしていました。
 初めはブルーとイエローから始まり、ブラック・ホワイト・ゴールド・シルバーと次第に色も動作もは増えていきます。
 子どもたちは楽しみながらどんどん英語も体の動きも進化してきました
 これは、頭と体の働きを生かして運動能力を高める『シナプスロジー』と呼ばれるものです。
 「スパイスアップ!」というグレードアップする言葉を言いつつ、大いに盛り上がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) 4年 社会見学

 今日4年生は、『大阪市立科学館』に行きました。
 館内には、電気や磁石、音などを使った展示物がたくさんあり、子どもたちの興味を沸き立たせていました。
 プラネタリウムでは、太陽や月、星の動きについて学習しました。図上に星座が一斉に映し出されると、子どもたちは思わず声を上げていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火)_4年 音楽

 4年生の音楽では、『風のメロディ』という曲を歌っていました。
 特に6拍子を感じながら、途中出てくるクレッシェンドを意識して歌うことに取り組んでいました。2回3回と繰り返す中で、それができていきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(月)_4年 算数

 4年生の算数では、割る数が2桁の数になったときの割り算について考えていました。
 例えば、90?20については、90を10ずつ9つあるものとし、90を20ずつ分けていくと考えるといくつに分けられるのかと考えを進めていきます。
 20ずつ分けると4つに分けられ10余ることがわかります。
 このように数字で考える前に、数字を絵に表して考えていくことを通して理解を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(金) 4年 学級の様子

 4年生の教室では、2学期の係を決めていました。
 互いに思いやって決められたことを子どもたちは褒められていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)