ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/30(木)_4年 理科

 4年生の理科では、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる特徴は本当かどうかを探る実験をしていました。
 ペットボトルの空気を水で冷やした後、お湯につけて温めました。果たして、ペットボトルに乗せたコインは動いたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』の学習に取り組んでいますが、今日は、自分が考えた数え方とその理由を班で交流しました。
 その際、話し方・聴き方それぞれについて目標を設定し自己評価します。例えば、話し方であれば『みんなに聞こえるような声の大きさで話す』ことができていれば◯、『聞き手に伝わるように声に強弱をつけて話す』ことができていれば◎などです。
 この教材を活用して、話す聞く力を育てています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)_4年 音楽

 音楽室をのぞいてみると、『いろんな木の実』という歌の練習をしていました。リズムに合わせて歌詞を追っていきます。次第にリズムに乗って歌うようになっていきました。
 子どもたちの歌う楽しさが伝わってくるようでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)_4年 国語

 4年生の国語で取り組んでいる、『数え方を生み出そう』では、筆者の考え方に対して、自分の考え方を持とうと取り組んでいました。
 友だちの考えを聞き、うなずきながら拍手を送っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)_4年 国語

 4年生の国語では、『数え方を生み出そう』というお話を学習していますが、今日は、いくつか示された筆者の考え方に賛成・反対の立場を明確にし、その理由を班で交流しました。
 友だちの考えに、色々な意見があることに気付いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)