ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/28(金)_5年 図工

 5年生の図工では、『わたしのくつ』と題して自分の普段使っている運動靴をスケッチし、色をつけることに取り組んでいました。先日見た絵も、ずいぶん完成に近づいていました。 
 靴についた微妙な汚れを表現したり、絵の具にない靴の色を調合したりと、子どもたちはじっくり観察して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 5年 委員会活動

 5年生は、委員会の一員として活動し、これから少しずつ経験を積んでいきます。
 今日は4月の活動を振り返るとともに、5月以降の委員会活動について企画していきます。
 5年生も6年生の提示することに、意思をしっかり持って応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)_5年 音楽

 元気な歌声が聞こえてきたので、音楽室を覗いてみると、5年生が『ハッピー☆ラッキー・バースデー 大江小学校バージョン』を歌っていました。
 これは、今年数えで150歳を迎える大江小学校のために担当の先生が歌詞を書き加えたものです。
 歌うととても子どもたちは元気になりますし、聞いている方も心がこもった歌声に、とても元気になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)_5年 家庭科

 5年生の家庭科では、『はじめてのクッキング』と題して調理器具を調べました。
 調理に必要な器具を学習して、家庭科準備室のどこに置いてあるのかを確かめました。
 調理実習が待ち遠しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 5年 外国語活動

 5年生の外国語活動では、今年から担当することになったCNET (osaka City Native English Teacher)がクイズをしていました。
 アルファベットを重ねて提示し、どのアルファベットが重なっているかを答えます。
 子どもたちは、隠れたアルファベットを見抜くため、目をこらして見ていましたが、なかなか難しいものもありました。
 大変盛り上がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)