ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/31(水)_5年 算数

 5年生の算数では、『2つの帯グラフからいろいろなことを読み取ろう』というめあてで学習を進めていました。
 今日の問題は、学校給食の人気メニューをグラフで表したもの。メニューごとの人数を計算で求めます。『もとにする量・くらべる量・割合』を正しく扱って答えを求めることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_5年 理科

 5年生の理科では、『水を増やすと水に溶けるものの量はどのように変わるのだろうか』のめあてで、塩とミョウバンを水に溶かす実験をして、水の量と溶かすものの量の変化や関係性について調べました。
 予想として、『水の量を増やすと溶ける量も増える』というものでしたが、さあ実際どうだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)_5年 外国語

 5年生の外国語では、ヒアリングに重点を置いて学習が進んでいました。 今日の場面は、買い物出かけた場面でした。
 子どもたちは、ものの値段を聞き取って教科書に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金)_5年 国語

 5年生の国語では、『資料を見て考えたことを話そう』の学習を進めてきましたが、今日は『聞き手に伝わりやすい発表になるように、話し方を改善しよう。』とのめあてで学習しました。
 話を聞いて、話し手の良かったところ、改善点を伝え、話し手は、伝えられたことをもとに改善を図っていきます。
 とても活発に意見交換したり、改善を図って発表し直したりして、短時間の中でも話す力が向上していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 5年 国語・習字

 5年生は、自分が大切にしている4〜5文字の言葉を書いていました。近々行われる学習参観には掲示できるかと思いますので、どんな言葉が書かれたか、楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)