ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/18(木) 5年 すくすくウォッチ

 5年生は、今日『すくすくウォッチ』にチャレンジしました。
 『すくすくウォッチ』とは、大阪府の学力調査で、国語・算数・理科・教科横断型問題(わくわく問題)・アンケートを行います。

 中でも『わくわく問題』は、長い文章を読み解いたり、仕組みを理解したりなど、文字通り国語・算数・理科・社会の教科横断的問題です。最後まで諦めずにチャレンジできたでしょうか。

 また、アンケートは、学習者用端末で行います。写真はその模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)_5年 算数

 5年生の算数では、『小数点のついている数字を10倍、100倍、1000倍するとどうなるのか考えよう』とのめあてで学習を進めていました。
 「10倍すると小数点が右に1つずれた」など、子どもたちの気づきがたくさん黒板に書かれました。
 子どもたちのノートも丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(火)_5年 社会

 5年生の社会科では、日本と同じくらいの経度や緯度の国を世界地図から探しました。
 日本と同じくらいの緯度に、多くの国を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(月)_5年 理科

 5年生の理科では、『アブラナの花のつくりを調べよう』とのめあてで学習を行いました。
 『おしべ』や『めしべ』、『がく』や『花びら』など、教科書の写真を見て学んだことを問題プリントで確かめます。
 プリントができた子から先生に確認してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(金)_5年 図工

 5年生の図工では、切り絵に取り組んでいました。
 カッターナイフで細かい部分を切っていくので、とても慎重に作業をしていました。さあ、どのような絵が仕上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 視力検査2年
1年心臓検診
5/1 遠足2年(大阪城公園)
視力検査1年
5/2 遠足1年(天王寺動物園)
委員会活動
視力再検査
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日