ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/1(木) 6年 お金の話 ゲストティチャー

 6年生は、今日、日興証券の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、お金やその流通について学習しました。
 インフレは、モノ値段があがっても買う人がいる状態。デフレは、生産してもモノがうれない。値段をさげないとうれない状態。インフレにそなえて、お金を増やしていかなければいけない。そういったことを踏まえてボードゲームをし、その仕組みを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)_6年 体育

 6年生の体育では、持久走に取り組んでいます。トラックを10周走るのですが、自分の設定した1周のタイムをキープして走ります。回を重ねるごとに1周あたりのタイムを徐自己申告で徐々に上げていきます。
 1周ごとに、ペアを組んでいる友だちからアドバイスが飛んでいました。
 一方、体育館では『大谷翔平グローブ』でキャッチボールが行われていました。今日までで、全てのクラスにこのような機会が回ることになります(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_6年 理科

 6年生の理科では、てこの原理を活かしている身近なものについて、『支点・力点・作用点』はどこかを考えていました。
 班で話し合った後、班の代表が前の黒板に『支点・力点・作用点』を貼っていました。
 身近なものを改めて見て、新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)_6年 図工

 6年生の図工では、切り絵の技法を活かして鬼の置き物を作りました。
 切り絵は、さかのぼること1年生でしたこと。四苦八苦しながら、細かい作業に集中していました。
 早いもので、今週末、節分を迎えます。この鬼たちが、世の中の嫌なことを全て追い払ってくれることを祈るばかりです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金)_6年 外国語

 6年生の外国語では、
 What’s your best memory ?
 My best memory is…
 などの表現を用いて、思い出に残る行事やその時にしたことなどを伝え合うことに取り組んでいました。
 すべての子が活発に活動するために、ビンゴゲームの要素を取り入れながら授業は行われていました。子どもたちは、1人も残らず活発に英語で話しかけ、友だちの答えに耳をそばだてていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)