ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/30(木)6年 国語

 6年生の国語『町の幸福論』で学んだことをもとに、理想の未来像に向けた提案内容が検討されていました。
 子どもたちならではの提案が見出されることは、とても楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)_6年 図工

 6年生の図工、自分の将来を題材とした紙粘土の製作も終盤戦。背景の作成に取るかかっていました。
 どの子もチャレンジする気持ちや、誇らしげに働く姿などが感じられ、未来を夢見る子どもらのまなざしが感じられました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)_6年 家庭

 6年生の家庭科では『クリーン大作戦』と題して、家の大掃除について考えました。
 そもそも、なぜ掃除をするのか。どこにどんな汚れがあるのか。どのように掃除するのか。実感のあるテーマだけに具体的なイメージやエピソードを交えて答えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)_6年 算数

 6年生の算数では『条件に合った組み合わせ方を見つけよう』というめあてで学習を進めていました。
 子どもたちの興味関心が高まるように、某ハンバーガーショップの店員になりきった先生がお客さん役の子にいろいろな質問を投げかけます。
 楽しく学習は進んでいましたが、条件に合った組み合わせ方をもれなく見つけることができたのでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)_6年 国語

 本日の6年生の国語『町の幸福論』は、研究授業として行いました。
 子どもたちは、これまでに理想とする町の未来像を班で見出しました。
 今日は、その理想像と繋がる他の自治体の取り組み事例を各自調べて班で交流し、班として取り組んでいくべきことを選んだり組み立てたりしていました。
 このようにして提案の元となる取り組み案が絞られていきました。
 子どもたちが司会役を決めて活発に話し合う様子は、さすが6年生という感じでした。
 参加した先生方にも沢山の学びがありました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)