ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/2(木) 6年 委員会活動

 今日の委員会活動では、5月の活動について具体化を図るとともに、参加する子どもたちがワクワクするような企画も検討されていました。
 6年生の頑張りが随所に光っています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水)_6年 理科

 6年生の理科では、『ものを燃やす前と後の空気の成分のちがいを調べよう』と実験を行っていました。
 空気を閉じ込めたところに、ロウソクの炎が消えるまで入れておきます。
 ロウソクが消えたあとの空気と石灰水を混ぜると、石灰水がどのようになるのかを調べていました。
 理科補助員の先生にもサポートしてもらい、適切に安全に実験を行うことができました。
 この実験を通して、ものを燃やす前と後の空気の成分の違いに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火)_6年 図工

 取材時間が限られてしまい、今日も6年生の図工の記事となりました。すみません。
 ランドセルの絵付けは後半となりました。
 ランドセルから意外なものが飛び出す様子も見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(金) 6年 図工

 6年生の図工では、これまでランドセルをスケッチしてきましたが、今日は、いよいよ色付けです。
 水分をたっぷり含ませた色を画用紙においていきます。
 さあどのように仕上がっていくのでしょうか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木)_6年 音楽

 6年生が、『つばさをください』を歌っていました。高音部分がとても伸びやかで、聴いていて心地よい歌声でした。
 一人ひとりが音程を合わせようと心がけていないと、こうはなりませんね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 5年非行防止教室
耳鼻科検診1・3・6年
5/8 代表委員会
5/9 遠足4年(浜寺公園)
委クなし
歯科検診1・6年
5/10 遠足5年(奈良公園)
内科検診1・6年