ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/16(木)_6年 音楽

 6年生の音楽では、リコーダーの演奏に取り組みました。『ラバースコンチェルト』はハーモニーが美しく、『マーチッテル人の行進』は軽やかに。曲の特長をとらえて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水)_6年 国語

 6年生の国語では、『文章の構成を考えよう』と学習に取り組んでいました。
 扱うお話は、『イースター島にはなぜ森林がないのか』という説明文です
 文章の構成を考える際、それぞれの段落に書かれていることを要約して、それを並べ、文章の構成を考えていきます。
 一つの段落を要約した後に次の段落段落を全員読みするのですが、早く声を揃えて読むことができていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火)_6年 体育

 6年生の体育では、体力テストの各種目について、グループで話し合いながら取り組んでいました。
 種目によっては、どのようにすれば記録が伸びるのか、動画を参考にしながら取り組んでいるグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月)_6年 理科

 6年生の理科では、『食べ物のゆくえ』と題して、食べたものが体内でどのように変化していくかについて学習していきます。
 まずは、口から取り入れた食物がどのように変化していくかについて学習し、次回は実験して確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木)_6年 社会

 6年生の社会では、『裁判所の仕組みについて知ろう』と具体的な事例をもとに学習に取り組んでいました。
 子どもたちは自分の立場を明らかにしながら、なぜそう思ったのか活発に発言していました。
 このような活動を通して、裁判所の仕組みについて理解していきました。

 背面掲示には、先日来取り組んできたランドセルの絵が鮮やかに飾られていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 尿検査予備日
遠足1年予備日
クラブ活動
5/17 学習参観5限(懇談会なし)
PTA予算総会・委員集会
5/20 体力テスト開始
眼科検診2・4・5年
5/21 6年自然体験学習(琵琶湖)
5/22 6年自然体験学習(琵琶湖)