ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

4/22(月)_6年 国語

 6年生の国語では、『さなぎたちの教室』という物語を学習していますが、今日は、『朗読の仕方を考えよう』と取り組みました。
 内気で消極的な子が、あるきっかけによって積極的に変わる、その変容を読みに表すことができるかがポイントです。
 さあ、朗読にその変化が表れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金)_6年 算数

 6年生の算数では、点対象な図形の特徴を活かし、作図する方法ついて学習をしました。
 学んだあと、練習問題に取り組み、一人ひとり先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 6年 全国学調とすくすく

 6年生は、今日、『全国学力・学習状況調査』と『すくすくウォッチ』にチャレンジしました。
 1時間目 国語
 2時間目 算数
 3時間目 教科横断型問題
 4時間目 理科・アンケート
と、全国学調とすくすくを織り交ぜて行います。
 教科横断型問題は『わくわく問題』とタイトルがついていますが、わくわくしながら取り組めたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)_6年 国語

 6年生の国語では、人との関わりの中で、主人公の心情がどのように変わっていったかを考え意見交流しました。
 意見を述べる子に注目して聞くことで、自分と同じなのか違うのかを判断して、意見をつないでいきます。その結果、主人公の心情を深く理解することにつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)_6年 図工

 6年生ぼ図工では、ランドセルとランドセルから飛び出してくるものを想像しながら描いていました。
 さすが6年生、よく見て立体的に描くことができています。完成が楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 経年変化分析調査(算数)6年
食育の日
5時間授業
救命救急講習会
栄養指導3・6年
6/17 プール開き
6/18 林間学習保護者説明会
栄養指導1年
6/19 栄養指導5年
6/20 クラブ活動
SC