ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/22(水) 6年 自然体験学習17 琵琶湖博物館

 琵琶湖博物館では、実際琵琶湖の水を汲んできて、プランクトンの観察を行いました。
 琵琶湖に生息する微生物のリアルな観察に、子どもたちも、とても興味深々で、実際のプランクトンに大変驚いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 6年 自然体験学習16 閉舎式

 『びわこ青少年の家』でのすべての活動をほぼ予定通りに終え、閉舎式を行いました。 
 宿舎の方へ、児童代表の子から、この2日間楽しい思い出ができたことを、感謝の気持ちを込めて伝えていました。
 宿舎の方からは「どうして楽しかったのかを考えてください」と問いかけられると、子どもたちからは「みんなで協力したから」と答えが返ってきました。
 1泊2日と短い時間ではありましたが、とても良い経験ができたと思います(^^)

 これから琵琶湖博物館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 6年 自然体験学習15 昼食

 今日のお昼は、ハンバーグ弁当です。みんなで美味しくいただきます。
 湖を眺めながらのお弁当です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 6年 自然体験学習14 いかだ作り 2

 いよいよ進水です。
 苦労して浮かべたいかだの乗り心地は格別です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 6年 自然体験学習13 いかだ作り

 2日目午前のプログラムは、いかだ作り。
 リーダーから『本結び』というロープの結び方を教わって、タイヤとタイヤをつなぎ、その上に板を置いてタイヤと板とを結び、いかだを作っていきます。

 無事、進水できたでしょうか。
 2日目、みんなで協力したり、リーダーの話に返事をしたり、明らかな変化が見られています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/2 開校記念日
6/3 保健週間
体重測定6年
6/4 体重測定5年
6/5 わくわく集会
体重測定4年
代表委員会
6/6 クラブ活動
体重測定3年
6/7 引き渡し訓練
双方向通信試験実施
体重測定2年