校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 

今日の給食<6月22日(木)>

画像1 画像1
 6月22日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ウインナーのケチャップソース
 ・スープ
 ・キャベツとさんど豆のサラダ
 ・おさつパン
 ・牛乳

 ウインナーソーセージは、オーストラリアのウィーンで作り始められたといわれています。日本に伝わったのは明治時代といわれています。
 太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。
 給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜあわせたものを使っています。

今日の給食<6月21日(水)>

画像1 画像1
 6月21日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・中華煮
 ・あつあげのピリ辛醤油がけ
 ・もやしの中華和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は、中華料理が並びました。どの主菜、副菜ともにご飯がすすむメニューでした。中国は、広い国です。北部のほうと南部のほうでは、料理の味付けや、食材もかなり違うそうです。北部は冬がかなり寒いため、煮物が多いそうです。

今日の給食<6月19日(月)>

画像1 画像1
 6月19日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・マーボーはるさめ
 ・チンゲン菜ともやしの甘酢あえ
 ・いり黒豆
 ・ごはん
 ・牛乳

 はるさめは、中国では昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉から作られています。
 でん粉に水を加えてよく練り、麵のような細長い形にし、固めて作ります。
 給食では、じゃがいもでん粉から作られたはるさめを使っています。

今日の給食<6月16日(金)>

画像1 画像1
 6月16日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉のごまみそ焼き
 ・すまし汁
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 切り干し大根は、細かく切った大根を干して作ります。
 干すことで、うま味や栄養価が増えます。生の大根と比べると、骨や歯を強くするカルシウムは約20倍、おなかの調子を整える食物繊維は約15倍も多くなります。

今日の給食<6月15日(木)>

画像1 画像1
 6月15日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉のカレー風味焼き
 ・てぼ豆のスープ
 ・さんど豆とコーンのサラダ
 ・コッぺパン
 ・アプリコットジャム
 ・牛乳

 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。
 タンパク質や炭水化物、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口