校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<1月10日(水)>

画像1 画像1
 1月10日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・蓮根のちらしずし
 ・ごまめ
 ・ぞうに
 ・牛乳

 今日は、おいしいお正月メニューがならびました。具材たっぷりのちらしずしは、酢の味わいもよく、食欲を高めてくれました。ぞうにには、鶏肉も入った出汁と白みそ仕立てで、心まで温まりました。

今日の給食<12月11日(月)>

画像1 画像1
 12月11日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚肉と野菜のソテー
 ・白菜のスープ
 ・フルーツ白玉
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 今日のスープには、パセリが入っています。
 パセリには、カロテン、ビタミンE、ビタミンKや葉酸、ビタミンCといったビタミン類、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。食物繊維も多く含んでいます。独特の香りはアピオールという精油成分です。

今日の給食<11月28日(火)>

画像1 画像1
 11月28日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚肉と野菜の炒めもの
 ・いわしのつみれ汁
 ・かぼちゃういろう
 ・ごはん
 ・牛乳

 ういろうは、米粉、砂糖などを混ぜて、蒸して作ります。
 上に小豆をのせた「水無月」や、生地に抹茶をまぜたものもあります。
 ういろうは、漢字では「外郎」と書き、正しくは「外郎餅」といいます。室町時代、中国出身の陳外郎という人が漢方薬の口直しに作ったものとされています。
 今日の給食には、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」が出ました。

今日の給食<11月27日(月)>

画像1 画像1
 11月27日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・白身魚フリッター
 ・ミネストローネ
 ・ブロッコリー
 ・コッペパン
 ・牛乳

 ミネストローネはイタリアのスープで、具だくさんが特徴です。 家庭によって入れる材料は様々で、日本のみそ汁のように、イタリアで代表的な家庭料理の一つです。

今日の給食<11月24日(金)>

画像1 画像1
 11月24日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・関東煮
 ・はくさいの甘酢あえ
 ・みかん
 ・ごはん
 ・牛乳

 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます 
 こんぶ出汁で具材を温めて味噌をつけて食べる味噌お田楽と区別するためにそう名付けたそうです。
 今回の関東煮は鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、大根、人参が入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口