校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 

今日の給食<10月31日(火)> 今日は「日本茶の日」

画像1 画像1
 10月31日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・中華スープ
 ・金時豆の中華おこわ
 ・みかん
 ・コッペパン
 ・牛乳
 食の国際理解豆知識(中国編)
 1192年10月31日にあたる日に、日本の僧侶が、中国・宋からお茶の樹のタネを持ち帰ったとされることから、この日が「日本茶の日」と言われています。
 その僧侶は、宋に留学した際、お茶を飲んでその効能を知り、帰国の際に種子を持ち帰り、茶の普及につとめました。

今日の給食<10月19日(木)>

画像1 画像1
 10月19日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉といかの中華煮
 ・大学いも
 ・黄桃
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 今日の黄桃は山形産です。こういった原産地情報も、公益財団法人 大阪市学校給食協会のHPからご覧いただけます。詳しくは、下記をご覧ください。
 この会は、学校給食用物資の安定供給及び安全性確保、衛生管理に関する事業、学校給食を通じた食育の推進及び支援に関する事業、学校給食の普及充実に関する事業及び、その他この法人の目的を達成するために必要な事業を行っています。
https://www.osaka-school-lunch.or.jp/origin.html

今日の給食<10月17日(火)>

画像1 画像1
 10月17日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鰹のガーリックマヨネーズ焼き
 ・ウインナーとジャガイモのスープ
 ・キャベツのサラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

 鰹には、年に2度、旬があります。秋は、「戻り鰹」といわれ、秋に太平洋を南下してきたもので、脂がのっています。もっちりとした食感で、「とろ鰹」とも言われています。ステーキにしても美味しいそうです。

 参考 農林水産省「和食再発見」https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1811/pdf/1811_a...
 

今日の給食<10月16日(月)>

画像1 画像1
 10月16日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ピリ辛丼
 ・中華スープ
 ・ミニフィッシュ
 ・牛乳

 ピリ辛丼は、豆板醤で辛みをつけています。子どもたちが美味しく食べられるように、少しだけ辛みを加えています。
 豆板醤は中国四川地方の辛みそで、唐辛子や香辛料をよく使用する四川料理には欠かせない調味料です。麻婆豆腐や麻婆茄子、エビチリ、坦々麺などの料理に使用されます。

今日の給食<10月13日(金)>

画像1 画像1
 10月13日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・鶏肉のゆず塩焼き
 ・ソーキ汁
 ・ツナ大豆そぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日の給食は沖縄料理のソーキ汁です。
 ソーキとは、沖縄でいう一般的に豚の骨付きあばら肉のことです。ソーキをやわらかく煮込んですまし仕立てにしたお汁がソーキ汁になります。
 沖縄の古くから伝わる料理は「琉球料理」と呼ばれています。豚肉、海藻、豆腐、野菜など沖縄の土地にある食べ物を多く使っており、栄養バランスも良いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口