校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<4月18日(火)>

画像1 画像1
 4月18日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉のからあげ
 ・中華スープ
 ・青梗菜ともやしの甘酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 からあげは、「唐揚げ」や「空揚げ」と書きます。江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて「からあげ」または、「とうあげ」と読みました。
 しかし、このころは、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものだったそうです。
 現代の「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは、昭和7年ごろの東京・銀座のお店と伝わっています。
 
 引用元 日本唐揚協会 HP

給食の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が毎日楽しみにしている給食の時間です。
 みんな美味しそうに食べていました。今週は、食材の運搬を6年生が手助けをしました。早く自分たちで、運搬、配膳ができるようになりましょう。
 
 画像上:1年1組
 画像下:1年2組

今日の給食<4月13日(木)>

画像1 画像1
 4月13日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ジャガイモのミートグラタン
 ・レタスのスープ
 ・みかん(缶)
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 偶然の産物として誕生した「グラタン」
 もともとは「掻き取る」「ひっかく」という動詞「gratter」に由来し、フランス南部、イタリアにほど近いサヴォワ・ドーフィネ地方で、失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと伝わっています(マカロニを使ったのも土地柄かもしれません)。

 引用元 西部ガスHP

今日の給食<4月12日(水)>

画像1 画像1
 4月12日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉のガーリック焼き
 ・スープ
 ・三度豆とコーンのサラダ
 ・パン
 ・牛乳

 種まきから開花までの期間が短く、年に3回ほど栽培できることから“三度豆”とも呼ばれています。実が大きくて皮が柔らかく、調理しやすいのが特徴。若ざやの時期だけにいただける“さやいんげん”は、みずみずしい甘さを楽しめます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口