校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<10月13日(金)>

画像1 画像1
 10月13日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・鶏肉のゆず塩焼き
 ・ソーキ汁
 ・ツナ大豆そぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日の給食は沖縄料理のソーキ汁です。
 ソーキとは、沖縄でいう一般的に豚の骨付きあばら肉のことです。ソーキをやわらかく煮込んですまし仕立てにしたお汁がソーキ汁になります。
 沖縄の古くから伝わる料理は「琉球料理」と呼ばれています。豚肉、海藻、豆腐、野菜など沖縄の土地にある食べ物を多く使っており、栄養バランスも良いです。

今日の給食<10月11日(水)>

画像1 画像1
 10月11日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・和風ハンバーグ
 ・味噌汁
 ・かぼちゃのいとこ煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 ハンバーグの起源は18世紀頃のドイツ・ハンブルクにあり、名称もハンブルクの英語発音から「ハンバーグ」となったと伝わっています。
  ドイツ、ハンブルグ地方から、アメリカに移民する船において、故郷のタルタルステーキが食べたい乗客の希望にそって、コックが野菜くず乾燥肉を戻したものを焼き固めて焼いたものが原型だそうです。

 引用元 Wikipedia

 

今日の給食<10月10日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚肉のカレー風味焼き
 ・鶏肉と野菜のスープ
 ・三度豆とコーンのサラダ
 ・レーズンパン
 ・牛乳

 今日は、1年生の給食の様子を掲載します。カレー風味の効いた豚肉や、だしの効いたおいしいスープを、あっという間に平らげている子がたくさんいました。「ぼく、レーズン大好きやねん!」と、レーズンを噛みしめて食べている子もいました。

今日の給食<10月6日(金)>

画像1 画像1
 10月6日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・もずくと豚ひき肉のジューシー
 ・さつまいものみそ汁
 ・焼きれんこん
 ・ごはん
 ・牛乳

 沖縄県の郷土料理であるジューシーには、豚肉やひじきなどを使った沖縄風炊き込みご飯と沖縄雑炊の2種類があります。
 炊き込み風ご飯(クファジューシー)豚ひき肉、人参、ひじきなどの海藻が入ったものが多く、給食では、ご飯と具を混ぜて食べます。
 雑炊風ご飯(ヤファラジューシー)よもぎ、いもの葉、いかすみが入ったものが多いです。

今日の給食<10月5日(木)>

画像1 画像1
 10月5日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・鶏肉の竜田揚げ
 ・厚揚げと野菜の煮物
 ・おかか菜っ葉
 ・ごはん
 ・牛乳

 竜田揚げの由来となった説は、二つあります。
 一つ目は、奈良県の北西部にある竜田川から由来しているとする説です。竜田川は、紅葉の名所として知られています。昔の人は、赤褐色の唐揚げを紅葉に見立てて「竜田揚げ」と呼んだ、という説です。
 二つ目は、旧日本海軍の艦船だった「龍田」がその由来です。船員に対して「鶏肉に片栗粉をまぶして揚げた料理」を提供したところ評判が上がり、一般にも竜田揚げが広まっていったとする説です。艦船の名称が龍田であったため、そのま料理名として「たつた」が使われるようになりました。「龍田」が「竜田」に変わった理由は分かりませんが、多くの人から竜田揚げと呼ばれるようになりました。

引用元 京都調理師専門学校HP https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/19358/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式 11時35分下校

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口