☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

少しずつ、自信をもって

「はい、○○さん」先生から声をかけられ、立ち上がります。周りの友だちも、書いてる鉛筆をちょっと置いて注目。発表が終わり、先生は「なるほど〜」と感心。周りから拍手をしている子や、なかには、「ぼくと同じや」とうなづいている子もいました。そうして次は、発表した子が、手を挙げている友だちを当てていきます。何ともあたたかな雰囲気。そういうなかで、子どもは「次は私も・・・」と、自信を少しずつ持って、自分の意見が言えるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

今日は2つの委員会から、お昼の放送がありました。
ひとつめは、美化委員会。今週はお掃除点検週間で、各場所へ見に行きますよー、というお知らせ。ふたつめは、以前行った読書週間の図書館利用のお礼と、おすすめの本の紹介が、図書委員会からありました。
どちらも、原稿を作って何度も練習してから、マイクの前に立っていました。緊張のなか、よくがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お薬教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生をお招きして、今日は「お薬教室」の授業が、6年生各クラスでありました。違法薬物のことや、副作用のこと、また、薬を正しく飲むことの大切さについてのお話があるなか、子どもたちが一番驚いたのは、普段、薬を飲むときに、ジュースや炭酸やお茶で飲んでませんか?という問いかけから、実際、透明のプラスチックコップで実験して見せてくださったシーンでした。
「えーっ!お茶でも、こんなに色って変わるの!?」「水の量も大事なんや。ちょっとしか飲まないと、ちゃんとお腹まで流れて行かないんやね」と新発見。飲みものとの組み合わせで、薬の成分が変わってしまうことにびっくり。今日からはちゃんと、適量のお水がぬるま湯で薬を飲もうと思ったのは、子どもたちばかりではありませんでした。

けいさつしょの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、社会科です。消防署についての学習が終わり、警察署についての学習が始まりました。子どもたちは、先生に掲示された交通事故件数を表したグラフから、気づいたことやよそくしたことについて意見を交わしました。事故件数が年々減ってきていること等から、「前に習った火事の件数より、事故の件数が多すぎてびっくりした」「交通事故がよくおこる場所には、たくさん警察の人が立ってくれてるからやと思う」「でも、たまに信号が無いところってあるよねぇ。あれって何でなんやろ」など、新たな疑問もわいているようでした。

組み合わせを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生です。今日の算数は、「組み合わせ」を調べる学習でした。場面は、腕相撲の対戦組み合わせを考えるシーンです。子どもたちは、表にしたり樹形図にしたりして、自分の考えを進めていきました。重なりがないよう、抜けてるところがないよう、「順序よく」「筋道立てて」調べていくことが、ポイントでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/21 給食終了
3/22 春季休業(〜4月7日まで)

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ