☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

流れるように、入場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いち、に、さん、し!にぃー、に、さん、し!さん、に、さん、しっ!」先生のカウントを数える声に合わせて、子どもたちが旗を振ります。3年生です。今日は入場の練習もしていました。
自分の場所まで行ったら、しゃがんで待って。流れるように入場していく様子がありました。

キャラクター募集に、287枚も!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
140周年を記念して、育和小学校に皆んなのキャラクターをつくろう!と、代表委員会の子どもたちが中心となって全校児童に呼びかけたところ、なんと287枚もの参加がありました!今、講堂前では代表となった11のキャラクターの詳細が掲示されています(光の反射で見づらくごめんなさい)。「育和小学校らしいキャラクターがいいな」「自分にも描けそうな、描いてみたくなるキャラクターがいいな」「いつでも思い出せるような感じがいいよね」・・・これら3つの条件をイメージして、さて、みんなはどれがいいのかなぁ。

今日はどうかな・・・?

書写ノートを返してもらっている場面です。なんだか皆んなうれしそう。担任の先生が、一人一人のノートを確認し、丁寧に◯を付けたり、間違えやもう少しこうしたら、きっともっと上手に書けるようになるからね、と添削し、付箋を貼ってくれています。すぐにお直しを始める子どもたち。大丈夫、この積み重ねが大事なんですねぇ。「付箋なし!をめざしてがんばるよ」その姿勢にエールを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で躍動

校舎をつなぐ渡り廊下から、運動場の様子がよく見えます。「やぁ〜〜れん、そうらんそうらん・・・」「どっこいしょ〜、どっこいしょ!どっこいしょ〜、どっこいしょ!!」かけ合いの声もそうですが、一人一人の動きに、なかには超躍動している姿も。真ん中に集まってくるところは、皆んなな力強さが集まってくる、そんな感じがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで

画像1 画像1
教室をのぞくと子どもたちがタブレットを開いて、黙々と作業をしています。「今、しんどくなっちゃった友だちがいて、先生が付き添いで行ってくれてます」とのこと。しっかり説明できるなぁと感心、そして、先生がいなくてもやるべきこと(この日は「心の天気」を入力していました)を自分たちで進めている様子にも、益々感心しました。間もなく先生が戻られ、いつものように学習が再開。いやはや、成長してきましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 家庭訪問

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ