☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

プール開き(午後の部)

この日は午後からも快晴が続きました。4年生も5年生も1年ぶりの学校のプールでしたが、水の中に潜って、プカリと浮いてくる感じを思い出したり、蹴伸びからのバタ足を練習したり。プールサイドを歩きながら、「去年まではシャワーちょっと怖かったけど、今年はだいじょうぶやった〜」と、笑顔で報告してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(午前の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?金曜日、プール開きがありました。先頭は3年生、続いて2年生、1・6年生の順で入りました。お天気は、正に「プール学習」をスタートするにふさわしい太陽の元、シャワーや入水の度に歓声があがりました。特に6年生は、1年生とペアになって水をちょっとずつかけてあげたり、「ほら、大丈夫やで。ゆっくりでいいよ」と優しく声をかけ手を繋いでリードしたり。1年生もとてもうれしそうでした。

1年前を思い出して

体育館から楽しそうな声が聞こえてくるなぁと思ってのぞいてみると、2年生がプール開きに向けて、授業のはじめにプールの中で行う運動を、曲に合わせて、去年のことを思い出しながら練習していました。「そーれっ!」の声も高らかに、気合いが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

育和フェスティバル、その後で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育和フェスティバルの余韻が冷めやまぬなか、この日の放課後、教職員皆さんで、プール開きに向けて清掃や機械操作の確認をしてくださいました。そしてさらに育和のすごいところは、高圧洗浄機等を使って管理作業員さんや事務職員さんたちが協力して、数日前からコツコツ作業を進めていただいていたところ。皆んなで子どもたちのために・・・ありがたいことです。

また次の、第一歩へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎました。教室まで1年生を送り届けてくれた6年生。最後までよくがんばって責任を果たしていました。

?閉会式のアナウンスは放送室で行われ、そのなかで代表委員会の子どもから「さいごのことば」がありました。

「皆さん、今日の育和フェスティバルは楽しめましたか。班の皆んなとけんかせずに回れましたか。育和フェスティバルの合言葉の『にっこりにこにこ皆んなで仲よく笑顔あふれる育っとイックワフェスティバル』通りにきちんとできましたか。6年生は最後の育和フェスティバルを思う存分楽しめましたか。1年生も初めての育和フェスティバル、皆んなで仲よく楽しめましたか?ぼくは皆さんを見ていたら全員楽しんでいるように見えました。来年は今年よりももっと楽しめる育和フェスティバルにしましょう。」

このことばのあと、期せずして教室から子どもたちの歓声と拍手の音が聞こえてきました。

今年も皆んなで楽しめた、皆んなでまた仲よくなれた、そんな1日に。我々にとっては、育和の子どもたちの頑張りと優しさ、そしてその成長に関わせてもらえていることの大切さをあらためて気づかせてもらえた1日になりました。子どもたちも私たちも、共に成長していく育和小学校であり続けたいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 給食食べるデー
6/20 スクールカウンセリング
6/21 林間学習保護者説明会(16:00〜)
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次
6/25 ひまわり会(16:00〜多目的室)
着衣泳2・4・6年