☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

避難訓練からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)、防災訓練・体験学習を全校一斉に実施しました。教室指導のあと、まずは避難訓練。1年生は小学校に入学して初めての経験でしたが、急いで頭を隠して、揺れに耐えれるよう机の脚をしっかり握っていました。放送のあと、子どもたちが運動場に集まってきました。いつもの様子とは、打って変わって真剣な表情でした。集まるまでの時間も、とても短かったです。

6年生、出発しています

6年生が、小学校生活最後の「春の遠足」に向かい、先ほど「到着しましたー」との連絡がありました。この後は、グループに分かれてオリエンテーリングの予定です。古墳群、花畑に囲まれて、楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

残念だったけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の遠足の日でしたが、朝の時点で行き先現地の降雨が予想されたため、活動内容や状況を総合的に判断し延期としました。子どもたちは行く気満々だったので、今日は1日どうかなぁ、元気ないかなぁと思っていたのですが、3年の先生方が知恵を絞って、アイデア出し合って、授業も含め子どもたちが楽しいと思える1日にしてくれました。
「みんなで講堂でお弁当食べれるって、レアやんなぁ」「ほんまやほんまや!しかもお弁当、めちゃ美味しいし」。中には、「公園の風景を思い浮かべて・・・」と目をつぶって食べていたり、友だち同士、レジャーシートをどんどんつなげてうれしそうにしていたり、子どもたちはこの状況にも前向きです。先生たちも、少し食べては、いろんなグループを渡り歩いて、子どもたちの話を笑顔でよく聴いてくれていました。食べた後は、少しの時間でしたが、大泉緑地に行った気分でみんなで遊びました。次回は28日。今度こそは、たくさんの遊具と自然のなかで、よく遊びよく学んで過ごせる1日になりますように。

追伸。
子どもたちはお家の方につくっていただいたお弁当を、それはそれはうれしそうに見せてくれ、美味しい、美味しいと食べていました。ご多用のなかかと存じますが、28日もお弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

うれしいお知らせがいっぱい

月曜日の全校朝会は、うれしいお知らせがたくさんありました。
転入生が来て新しい仲間が増えたこと。教育実習の先生との新しい出会いがあったこと。国際クラブの階級式が今日あって、新年度の活動がいよいよ始まること。そして、なんと!みんなが頑張って集めてきたベルマークで、ピカピカの跳び箱が購入できたこと。(ご多用のなか学校に来て、点数を数えてくださったPTA委員会の方々。ベルマーク募集にご協力いただいた保護者の皆様。ご協力、ありがとうございました!)最後に、委員会の子どもたちからのお知らせ、とかなり盛り沢山でしたが、その都度拍手が起こり、特に新しい友だちが増えたクラスや学年からは、「やったーっ!」という声や笑顔もありました。
また今日は「いじめ・いのちについて考える日」でした。全校朝会でもお話しましたが、これからも自分のことも友だちのことも、どちらも大事にできる子どもたちであって欲しいな、と願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、初めての遠足に出発です

小学校生活で初めての遠足です。行き先は天王寺動物園。「どんな動物と出会えるかなぁ」と、とっても楽しみにしている様子です。安全に気をつけて、「行ってきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 給食食べるデー
6/20 スクールカウンセリング
6/21 林間学習保護者説明会(16:00〜)
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次
6/25 ひまわり会(16:00〜多目的室)
着衣泳2・4・6年