☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ねぎみたい!と新発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何か、緑のところに、茶色のかさみたいなんが着いてるよ」「これって、タネの皮ちゃうん!」「2枚の葉っぱが、横になって、こんな感じ」。
これまで、あまり気にもかけていなかったことが、じっくり観察することで、新たな発見!につながっていました。班によっては、成長のスピードにも差があるようで、ある子は「ねぎみたい」とワークシートに書いていました(いいですねぇ、この子どもらしい表現)。これからも毎日よ〜く観察して、お水もあげて、これからどうなっていくか、予想しながら育てていってくださいね。毎日「新発見!」がありますよ、きっと。

至るところで、順番に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室巡りをしている途中で、1枚めの写真の廊下に辿り着きました。さらに足を進めると、隣の教室でまた、こんな感じで、雑巾がかけられていました(2枚め)。そして、トイレ前の雑巾掛けは、こんな感じに(3枚め)。単に、ただ雑巾がかけられていると言えばそれまでですが、こんな風景に、子どもたちを育てる先生方の指導の配慮や、育和の子どもたちの素直さや心配りを感じてしまいます。

ひらいてワクワク めくってドキドキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の読書週間の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」。これを考えられた方の、このことばに込めたメッセージを調べてみると、「本を開くときの高揚感を思い出しながら書きました。同じ本を読んでも、人によって感じることはさまざまです。ひらいてワクワク、めくってドキドキ、とじたらどんな音だったのか、それぞれの音を鳴らしてほしいなと思います。」とのことでした。

育和小の子どもたちも、友だちと大きな絵本を前に、正にそんな様子で、図書の時間を楽しんでいました。

ていねいに、ていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧にパスで、色を塗りこんでいるのは1年生です。前回の、こいのぼりの鱗を塗った経験が活かされていますね。同じあおむしでも、同じ緑色と黄緑色でも、その形やつなぎ方は、子どもたちそれぞれ。しっかり塗り込んでいると、パスを包んでいるところまで到達したようです。どうするかなぁと見ていると、そうっと、紙を指先でめくろうとしていました。そしてまた、活動再スタート。用具を大事にする気持ち、これからも忘れないでいてくださいね。

「元気にのびのび大きくなあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に4日間のお休みが終わり(ひとつ前の記事は、本当はお休み前の木曜日に出したい記事でした。すいませんでした!)、子どもたちの声が聴こえるだけで嬉しくなる、そんな連休明けの朝。行事予定を見ると、もう今日は7日!なんですよね。
今週から学年によっては遠足も始まります。育和の玄関には手づくりのこいのぼりも、たくさん元気に泳いでいます。風が吹くとゆらりゆらり。みんなみんな、「元気にのびのび大きくなあれ」!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 給食食べるデー
6/20 スクールカウンセリング
6/21 林間学習保護者説明会(16:00〜)
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次
6/25 ひまわり会(16:00〜多目的室)
着衣泳2・4・6年