加賀屋東の学力向上vol4「調理実習」〜5年生〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、5年生の年生の調理実習の様子についてお伝えします。今回の調理実習では、ブロッコリー、にんじん、キャベツを調理しました。みんなで協力して、調理実習を楽しんでいたように思います。

 本校の栄養教諭も、子どもたちと一緒に調理実習に参加しました。一番下の写真が、出来上がりの野菜です。きれいに盛り付けもして完成しました。みんなで美味しくいただくことができました。この経験を活かして、子どもたちが家庭でも料理にチャレンジすることがあれば良いですね。
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2

加賀屋東の学力向上vol3「児童集会」〜たてわり班での活動〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、毎週木曜日の朝に行っている「児童集会」の様子についてお知らせします。
 1〜6年生がたてわり班のグループに分かれて、活動しています。高学年が低学年に対して優しく寄り添い、一緒に遊んでいる姿が見られます。
 低学年の児童も、高学年の児童と一緒に活動することで嬉しそうな顔を見せています。そして、最後にはお礼を言っている姿も見られます。
 
 加賀屋東小学校では、これからもすべての学年の児童が共に学び、共に遊ぶ教育活動を進めていきます。高学年の児童の皆さん、加賀屋東小学校のリーダーとして活躍してくれて、ありがとう。感謝しています。これからも、よろしくお願いします。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2

加賀屋東の学力向上vol2「5・6年生の校外学習」

画像1 画像1
 今回の加賀屋東の学力向上は、4月27日に実施した「5・6年生の校外学習」の様子についてお伝えします。
 奈良公園に行ってきました。東大寺や春日大社などの世界遺産の建造物を見学しました。そして、たてわり班に分かれて、オリエンテーリングを行いました。写真は、お弁当を食べている時の様子です。

 子どもたちがオリエンテーリングをしている様子を見ていると、「ハロー」、「アンニョンハセヨ」、「ボンジュール」と、外国人観光客に自分たちから挨拶をしている姿が見られました。私は「いいなあ」と思いました。子どもたちが、積極的に外国の人々と交流する姿は素敵でした。

 大阪市教育振興基本計画には、9つの基本的な方向性があります。その2「豊かな心の育成」の中の2−5「多文化共生教育の推進」には、次のような文言があります。
 「我が国や郷土の文化・伝統を尊重し、広く伝えるとともに、世界における多様な文化を理解し合い、異なる文化的背景を持つ子どもたちが、それぞれの文化的アイデンティティを尊重しながら、協働等により異なる文化を生かして身の回りの諸課題の解決を図っていくことができるようにします。」

 奈良公園への校外学習は、日本の伝統文化に触れ、その素晴らしさを感じ取るとともに、外国の人々との挨拶を通して、多様な文化を知ろうとするきっかけとなりました。
 これから世界は、多様性のある社会へと導かれていくと思います。子どもたちには、互いの良さや違いを認め合い、多様な価値観を尊重できるように育ってほしいと願っています。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行


画像2 画像2

加賀屋東の学力向上vol1「戦争と平和のお話」

 保護者と地域の皆さん、こんにちは。今回は、いつもの「校長室の窓」とは違う「加賀屋東の学力向上」というタイトルで、メッセージをお伝えしたいと思います。
 「校長室の窓」では、主に、学校行事や子どもたちの様子をお伝えしていきます。「加賀屋東の学力向上」では、学習や学力向上に関する取組をお伝えします。2つのタイトルの細かな線引きは難しいです。どうかご理解ください。

 さて、私は月曜日の1時間目に、6年1組の教室で「社会科」の学習をしました。添付しているのが、その時に使用したワークシートです。子どもたちは、1についてウクライナとロシアのことを書いてくれました。2と3の答えも、子どもたちは真剣に考えてくれました。子どもたちで話し合い、意見を交換しながら学習は進んでいきました。

 保護者の皆さんは、4について、どのように考えられますか。子どもたちからは、様々な意見が出ました。私は、すべての意見を聴くようにしました。子どもたちは、思考を止めずに、自分なりの答えを導き出していたように思います。

 「社会科」の学習では、過去の歴史を知り、これからの自分や家族の生活について考えていきます。そして、自分の住む地域や国、世界の今後のことも考えていくようになります。私たち大人も、過去から学び、今を生き、未来を描かなくてはなりません。果たして、自分にそれができているのかどうか、自問自答の日々です。保護者の皆さんも、ワークシートを参考に、子どもたちと「戦争と平和」について考えてみてください。
 
 ユーチューブで、「北津守小学校」、「ウクライナ」というワードで検索すると、私が1年半ほど前に実践した授業の取組を動画で見ることができます。ご興味のある方は、お時間のあるときにご覧ください。        
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 研究授業(5-1以外は13:30下校)
教育相談(SC)
2/22 C-NET
2/23 天皇誕生日