6/14(金)16時から多目的室で5年林間保護者説明会を行います。

結露(けつろ)

 結露とは、内側と外側で気温の差があるときに空気中の水蒸気は水滴(すいてき)となることを言います。家の窓ガラスも濡れているところを見たことがある人もいることでしょう。
 写真は朝の学校の玄関です。結露(けつろ)で曇っていました。なんと、外側に結露がついていました。ということは・・・学校の内側の方が寒いということです。建物の内側の方が寒いって、なんか不思議な気がしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

春はもうすぐ

立春を過ぎ、暦の上では春ですが、朝晩はとても寒いです。日中との寒暖差も大きく、体調を崩さないように気を付けましょう。

「春」を探していたら、1年生のチューリップが芽を出していました!桜のつぼみはまだまだでしたが、これからどんどん膨らむことでしょう。

季節の変化を探してみましょう。見付けたらよく観察してみましょう。
画像1 画像1

【5年】ものの溶け方

画像1 画像1
「ものが水に溶ける量には、限りがあるだろうか?」と、50ccの水に、食塩とミョウバンを溶かす実験をしました。メスシリンダーで水を測るには、どこから何を見ればよいか、しっかり学びました。計量スプーンで「すり切る」ことで、正確に実験できました。
写真は4組。グループで役割を決め、協力して実験できました。
画像2 画像2

ふたご座流星群が見頃

今晩、ふたご座流星群の活動がとても活発になります。
21時頃には、1時間あたりの流星数が30個を超えるかもしれません。
観察するときは、空の広い範囲を見渡すようにするといいそうです。寒さ対策や安全面についても、十分ご配慮ください。
画像:国立天文台
画像1 画像1

科学教室【4・5・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜4時間目に、講堂で大阪科学技術館による出前授業がありました。
 今回の学習テーマは「電気」。電気の発明の歴史や電気のはたらき、また、どうやって電気を作るのか?、電気で明かりを灯すとはどういうこと?など、学芸員さんによる解説と実験で楽しく考えることができました。

 また、学級から1名が“科学者”となって、実際に熱を伝える実験をしたり、無線送電を体験したり…。学芸員さんからいただいたカードを通して照明のほうを見てみると、光が分かれて見え、子どもたちからは歓声があがっていました。おまけの実験の空気砲は、とても大きくて迫力満点でした。普段の授業のなかでは体験できないようなことをたくさん学べた、すてきなひとときでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

調査結果

学校協議会

校区安全マップ

災害にそなえて

いじめ対策基本方針

1人1台学習者用端末