いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

先生方も勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日、中学校は午後から先生方の勉強会があるので授業はありませんでした。
 それで、先生方は何をしているのかご紹介しましょう。先生方は各教科領域にわかれて、それぞれの場所で様々な研修を行っています。
 理科の先生方は、弁天町の大阪市教育センターで実験の研修を行いました。
 堀端が開会のあいさつと新しい学習指導要領についてなどの話をしました。続いて天下茶屋中学校の横田校長先生による実験の研修。
 簡易カメラの製作、液体窒素を使った様々な実験を行いました。中学校の理科の先生方は生徒の気分になって実験に参加し、「お〜」とか「すごい」と声を上げていました。
 最後に、天下茶屋中学校の竹原先生による天体シミュレーションソフトの使い方についての説明があり、実験のできない天文分野をどうやればわかりやすく説明できるかなど解説してくださいました。
 40名ほどの中学校の理科の先生が集まった研修会は熱気のうちに終了しました。

夢授業

 8月28日(月)、中学生を対象に「夢授業」を行いました。講師はアテネオリンピック卓球男子ダブルスに出場した新井周さんです。2時間の授業で、卓球の面白さや素晴らしさだけでなく、練習に取り組む姿勢や目標を達成するまでの苦労や喜びなどについても話していただきました。生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期が始まりました

画像1 画像1
 8月25日(金)、2学期が始まりました。体育館には、1年生から9年生までの児童生徒がそろいました。みんなが元気に登校したことが何よりうれしいです。2学期も子どもたちが活躍する行事がたくさん予定されています。ホームページでも随時報告させていただきます。

おにぎりを作ろう

 7月3日(月)、すまいるの学習参観を行いました。自分たちで米をとぎ、水の量にも気をつけて、炊飯器で米を炊きました。炊きあがった後は、ラップにご飯をのせ、三角の形になるように、おにぎりを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業(防災訓練)2

 避難訓練の後、1〜5年生と6〜9年生に分かれて、防災講座を行いました。昨年度まで取り組んでいた、起震車体験や煙テントの他に、今年は新しく可搬式ポンプの使い方、簡易担架を作製・搬送、車椅子体験が追加されました。対象は6〜9年生でしたが、体験を通して、自分たちも助ける側ならなくてはいけないという思いが芽生えてくれるとうれしいです。
 協力してくださった、西成消防署、西成警察署、西成区社会協議会、西成区役所、さらに地域の防災リーダーのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31