いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

3年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日の3時間目は、小数のひき算の筆算のしかたについて学習しました。

3年生の筆算ひき算は、1・2年生で習った2桁の筆算が基本となり、3桁や4桁に発展します。特に、繰り下がりがある計算が難しくなるポイントです。繰り下がりを正確に行うためには、位をそろえて書き、繰り下がりを理解することが大切です。

子どもたちは初めに、小数の計算の仕方を、0.1がいくつ分あるのかを考える方法と、小数と整数に分ける方法について考えました。

その後、筆算での計算を練習しました。


7年生 美術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の2時間目は、「つくも神〜あなたと共に〜」として、つくも神のイメージを描きました。
子どもたちは、つくも神が宿るアイテムや、そのアイテムを選んだ理由や思い出、エピソードを選択し、そして、つくも神の名前、その能力やご利益などを決めて、つくも神のイメージを描いていました。

どのつくも神もたくさんご利益がありそうでした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「じゃんけん列車」でした。たてわり班でチームを作り、列の先頭どうしが出会ったら、じゃんけんをしていました。負けたら、勝った班の後ろに並んでいました。列がどんどん長くなる班もあり、とても楽しそうに活動していました。

7年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
11月5日の3時間目は、国語の授業で「竹取物語」について学習しました。

前時で物語の学習が終わりましたので、本時では「一番悲しんだ登場人物は誰か」について、理由と合わせて考えました。

子どもたちは、初めに自分の意見を考え、その後、対話的な活動の中で班員と意見交流を行うことで、より自分の考えを深めていました。

6年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日の2・3時間目に、歯科の校医さんと歯科衛生士さんをお招きして、歯と口の健康教室を行いました。

初めに、歯科衛生士さんから、むし歯や歯周病などの生活習慣病について説明がありました。歯はとても大切なもので、スポーツマンの方たちもかみ合わせによって発揮できる力が変わるなどの話もありました。
生活習慣病を防ぐには、歯磨きがとても大切であること、好き嫌いなく食事をとることが挙げられるそうです。歯磨きが上手にできているかどうかを調べるために、染め出しを使って歯垢がついている場所を赤く染め、歯磨きの仕方を学びました。

最後に、歯の健康度チェックを確認して、生活習慣やはみがきについて、今後実行しようと思うことを考えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 (小)委員会、(小)委員会・職員写真、9年進路相談
11/11 (小)低学年テナムの会、9年進路相談
11/12 (小)高学年テナムの会、(小)中国国際クラブ、9年進路相談
11/13 (小)テナムの会校内発表会、SC来校日、(小)ジャガピー、9年進路相談
11/14 (小)ジャガピーadv、(中)中国国際クラブ