6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

プールの水質検査をしました

画像1 画像1
今日は学校薬剤師の梶山先生が来られて、プールの水質検査をしてもらいました。

一般細菌、有機物、大腸菌、残留塩素、などについて調べてもらいます。

「プールに入る前には、しっかりシャワーでからだを洗って下さい。」と仰っていました。

7月7日 三校地域連絡会

画像1 画像1
岸里地区、千本地区の地域関係諸団体の方々、そして学校・PTAの方々が本校に集まって、子どもたちの状況を交流しました。
 千本小学校も岸里小学校では元気にあいさつできる子どもになるように工夫しながら取り組んでいます。街で会った小学生は本当に気持ちに良いあいさつをしてくれています。本校も落ち着いて授業や行事に取り組んでいることをお伝えし、夏休みに地域で子どもたちを見守っていくことを確認しました。
 西成警察の少年係りの方からは、大阪では虐待事案が多いこともあり、気になることはすぐに連絡をしてほしいとおっしゃっていました。地域と学校と保護者で大切な大切な子どもたちを見守っていきたいと思います。

7月7日 今日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお弁当です。唐揚げが入ってました。「今日の弁当はどう?」と尋ねると「まあまあ」だそうです。「夕飯は何がいい?」と聞くと「あったかいもん!」と即答です。
雨の中でプールに入ったので身体が冷えてるようです。あったかいもの、よろしくお願いします。

全校集会 校長先生のお話

画像1 画像1
 8時にキックオフしたなでしこジャパン、7月7日は七夕、9日からは保護者懇談、いろいろなことがある一週間です。
 さて、「シャボン玉」の童謡を知っていますか?「しゃぼん玉とんだ。屋根までとんだ。屋根までとんで、こわれて消えた」という歌ですが、本当の意味を知っていますか?2番には「しゃぼん玉消えた。飛ばずにきえた。産まれてすぐに、こわれて消えた。風々ふくな。しゃぼん玉とばそ」とあります。これは、産まれてすぐに亡くなってしまった子どもたちを偲んだ歌とも言われています。
 みなさんは、もっともっと高く飛んでほしいしゃぼん玉です。人を傷つけたり、嫌なことをしたり、ラインを使って人のうわさをながしたりだましたり。失敗は誰しもすることです。でも、謝罪をしたらそれで終わることではありません。本当の意味での謝罪は、傷つけられた人が元気に生活できるように、自分にできることをすることです。そして、人を助ける人になることです。心から「ごめんなさい」とまだ伝えていないのなら、1学期の間に伝えてほしいなあと思います。
 みんなはかけがえのないしゃぼん玉です。もっともっと高く飛んでほしいなあと思います。

7月4日 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電子黒板を活用して数学の勉強です。「2本のグラフを比べて何が言えますか?」に「平行平行!」「上に平行!「ええっと斜めに・・」「横に・・」色々考えています。思考力が高まったかなあ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31