令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

一年生 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(水)5,6限 1年生は職業講話を聴きました。看護師、保育士、放送関係、旅行、ホテル、消防士、警察官、建築家の方が、学校に来られ、普段は聴けないような現場の仕事のお話や、また、中学時代はどう過ごせばいいか、というアドバイスまでいただきました。
1年生は希望をとり、それぞれ2講座を受けましたが、終わった後「 先生??将来の希望が決まりました?? 」と生き生きした表情で報告をしてくれたり、「こんなこと学んだ」と嬉しそうに話をしている様子が印象的でした。
今日の貴重な体験を日々の生活で是非生かしてほしいものです。

プロの技を発見しよう

画像1 画像1
1月29日全校集会

 もうすぐ1年生で職業講話の授業があります。様々な職業のプロからお話を聞きます。2・3年生も思い出せるでしょうか。
 仕事には、その仕事を続けている人でないとできないこと、他の人にはまねのできないことが必ずあります。先日、お見舞いのためのお菓子を買った時、お店の人がシールなどを一切使わず、1枚の紙と1本の紐で、水引(紅白などの紙糸の束をリボンのように結んだもの)と、のし(贈り物の包みに添える伝統的な飾り)を付けた雰囲気が出るように鮮やかに包装してくれました。さりげない工夫ですが初めての者にはまねできません。人を感心させる技があるのです。
 どんな仕事にも他の人が知らない工夫や苦労があるのです。直接お話を聞けば、仕事の奥深さを知ることができると思います。職業講話をきっかけに、いろんな仕事に関心を持つと、ふと、「スゴ技」に出会うことがあるかもしれません。

 美術部から出品した3年生の作品が全国中学校美術部作品展個人の部で入賞し、表彰状が授与されました。

画像2 画像2

一年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の百人一首大会が白熱中です!
「はい」という楽しげな声が響いています。

2年生 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
西成区役所の地域防災担当 竹本さんにお越し頂き、防災学習について学びました。

想定外の事態に、自分がどんな事が出来るか。
「命を守る行動」が出来るようになりましょう。

1月22日 全校集会

画像1 画像1
 1月20日の土曜授業では3年生が防災教育の一環での震災教育、2年生が百人一首カルタ会、1年生がスピーチコンテストにそれぞれ取り組みました(詳細は別項目で掲載済み)。その中の1年生のスピーチコンテストは、24人の代表の人たちが発表してくれました。このスピーチは、2年生が学年集会で継続的に取り組んでいるスピーチや、3年生で公立高校受験予定の人たちが書いている自己申告書と共通していて、聞く人、読む人に、自分の考えをうまく伝える必要があります。まず、題材に対しての自分なりの考えをしっかり持ち、その理由を説明して、相手に「なるほど」とか「そういう考えもあるなあ」と納得してもらえるように工夫します。3年生も含めて、繰り返し経験することで確実に上手になります。ぜひ、自分なりに継続して取り組んでいってほしいと思います。

 保健委員長さんからは、先週のお昼の保健放送を踏まえて、再度、風邪予防の体調管理や教室管理に気を付けようという呼びかけと、美化強化週間の報告がありました。最優秀には1年2組と3組、2年1組、3年1組が選ばれました。

 また、女子バスケットボール部がブロック新人大会で4位となり、賞状の伝達披露を行いました。

 さらに、渡邊先生からは「今年度は1学期には遅刻者0(ゼロ)の日が何日もあるなど、過去5年間では最も遅刻が少ない状態だったのに、寒い時期とはいえ、最近、朝の遅刻が増えています。良い習慣が崩れないように、がんばってほしい」との激励がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健だより

いじめ防止基本方針

公立高校案内(HP用)