6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

熱中症対策講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日テスト終了後、部活動の代表生徒を対象に熱中症対策講座を行いました。
3年生の保健委員が司会進行、クイズを分かりやすしてくれました。学校薬剤師さんも来ていただきコメントをいただきました。扇風機を直接体に当てて寝てしまうと、寝てる時に出る汗が乾いてしまい、知らぬ間に熱中症になり、最悪の場合死に至ると教えていただきました。
保健室の杉本先生からは、お茶や水にひとつまみの塩を入れるだけでも対策になり、スポーツドリンクも良いですが糖分が多いので、加減して摂取するようにと教えてくださいました。
これからの季節、学校でも家でも自分で出来る対策をしましょうね。

最後までガンバル!

画像1 画像1
6月26日全校集会
 24日(土)のソフトテニス部の団体戦。成南中学校は3年生部員が少なく2組のペアのみで出場、1試合も落とすことができない背水の陣で臨みました。当日は会場でラケットやボールを使ってのウォーミングアップができないため、学校に早朝集合して練習後、会場へ。結果、ベスト4をかけた試合で惜しくも敗退したものの、そこまで頑張って勝ち進みました。これまで継続してきた練習の成果を発揮してくれたと思います。
 もうすぐ期末テストが始まりますが、日頃の学習の継続、夜更かしをせず、特に朝から力が発揮できる朝型の体調管理、テスト時間を最後まで有効に使う集中力、と、練習を勉強、試合をテストに置き換えれば、ソフトテニス部のがんばりと共通しています。しっかり頑張って、胸を張れる結果を期待しています。

3年生国際理解教育

画像1 画像1
5.6限に金相文(キムサンムン)さんにお越しいただき、大変貴重なお話をしていただきました。
子どもの時に受けた辛い出来事や言葉、当時の日本についてなど、私が知らないことを話してくださいました。辛いことだけでなく、たった一言で助けられ生きる励みになったこと、子どもたちにもたくさんのメッセージを伝えていただきました。3年生はどのように感じてくれたのでしょうか?教科書にはない、心の勉強ですね。

実習お疲れ様でした

2・3年生の学年集会であいさつを終えた実習生の皆さんは、午前中、一人ずつ別々の授業を見学。授業によっては生徒から質問されたり、一人一人のプリントの答えに赤丸をつけたりすることもあったようです。各教室で生徒と一緒に給食を食べ、午後は3年生の国際理解教育に参加しました。
放課後、まとめの会では、「朝、目と目を合わせてあいさつをしてくれた生徒さんがたくさんいてうれしかった」「たった1日だったけれど、話しかけたり質問してくれる人もいて、明るく積極的でいいなと感じた」「授業中、みんなが熱心で、ただ聞いているだけじゃなく、質問に答えるなどしっかり反応していて、よく勉強している感じが伝わった」「先生たちは朝早くから登校指導したり、給食のときにも自分はサッとかきこむように食べて指導したり後片付けをしたりと、忙しさがよくわかった」といった感想を述べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

只今実習中

6月22日
大阪教育大学1年生6名が「教職入門実習」で来校しています。
将来の教員をめざし最初の教育実習として、主に見学と生徒との触れ合いが目的です。
朝8時から正門前で登校指導のあと、3年生・2年生のそれぞれの学年集会であいさつしました。2学年集会では、生徒から「中学時代の成績はどうでしたか?」「どうして先生をめざそうと思ったのですか?」といった質問も・・・
今日1日、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健だより

いじめ防止基本方針

公立高校案内(HP用)