6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

8月30日 玉中生見守りネットワーク学習会

 8月30日(水)午後2時より、本校図書室において、大阪市教育委員会事務局指導部のインクルーシブ教育推進室から末松謙二先生を講師に招き、「玉中生見守りネットワーク学習会」を開催しました。
 見守りネットワークのメンバーである西成警察署少年係、難波少年サポートセンター、地域の保護司、民生委員等の皆さんと先生方が一緒に「発達障がい基礎講座 行動面に課題のある子どもへの支援」をテーマに学習会を行いました。
 講座の最後には、一つのケースについてグループワークを行い、それぞれのグループでまとめた課題や支援の方法について発表しました。
 先生方と関係諸機関、地域の方々がそれぞれの立場で共に学ぶことができた有意義な学習会となりました。学習会終了後、夏休みや2学期に入っての子どもたちや地域の様子について情報交換会を行いました。
 今後も引き続き、玉出中学校の子どもたちが安全・安心な生活ができるよう、学校・地域・関係諸機関が一体となった支援活動に取り組んでいきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 2年水泳大会1

 8月30日(水)、本校屋上プールで「2年水泳大会」が開催されました。
 2学期最初の学年行事、クラスの団結が問われる大会です。

 各クラス体育委員の進行で開会式が行われました。
 準備体操の後、全員でウォーミングアップで25mを往復した後、水泳大会が始まりました。
 全員が参加する「25m自由形」、男女とも上位6名が決勝に進出できます。
 その後、「25m平泳ぎ」「25m背泳ぎ」「50m自由形」と競技が進んでいきました。
 放送・招集・出発・記録の係は係生徒によって進められました。水泳に参加できない見学の生徒も係として大会運営に貢献してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 2年水泳大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人種目を終えて、これからは団体戦です。
 「碁石拾い」はチームワークの勝負です。

※潜って取ってくる石の色、スティックに書かれた数字で得点が変わります。

8月30日 2年水泳大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ大会も終盤、リレーの結果が勝敗の鍵です。

 ・25m自由形リレー
 ・ビート板リレー
 ・メドレーリレー

8月30日 2年水泳大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 25m自由形の予選上位6名が決勝に進出し、最速の男女を決定しました。
 最後は、男女混合リレーで締めくくりです。

 閉会式も各クラスの体育委員が進行役を務めてくれました。
 優勝の栄冠は、僅差で3組が勝ち取りました。3組の皆さん、おめでとうございます。表彰式は、来週の学年集会で行われます。

 最後まで、クラスが団結し、泳ぐ人も、応援する人も、進行する係の人も、しっかりと取り組め、充実した水泳大会となりました。これからの2年生の活躍が楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

学力調査

お知らせ

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域