令和6年度のはじまりです。希望あふれる淀中学校でありたいです。

5/27 今日と明日は中間テストです

画像1 画像1
4月5月の何かと多忙で落ち着かない日々を終え、今日と明日は1つの節目となる中間テストです。

授業で習ったことをしっかりと復習して定着させ、テストで発揮して、達成感や充実感を感じてほしいです。勉強には、あるいは、教科により得意不得意はあるかと思いますが、集中して授業を受ける、しっかりと復習して定着させる、テストで発揮する、結果により振り返り次に生かす。そのようなサイクルを大切にしてほしいです。全学年共通して理科と社会、1年生はそれにプラスして英語のテストです。1日に2教科もしくは3教科。集中して学習できる良いチャンスでもあります。

みんな、頑張れ。提出物もきっちりと出すんだぞ。

5/13 「いじめ、いのちについて考える日」

画像1 画像1
 集会のようすなので金曜日と同じような写真になってしまいました。

 今日は淀中学校の「いじめ・いのちについて考える日」です。この取り組みは少なくとも年に1回、すべての大阪市立小中学校でおこなわれます。淀中学校と同じく5月の大型連休の後に設定する学校が多いです。
 校長講話では、1:「いじめ」とは何か 2:「いじめ」について全員で共有してほしい考え 3:その考えの理由 の3つの要点について、校長の考えを全校生徒に伝えました。この考えは、いじめ事案に対する淀中学校の基本姿勢でもありますので、保護者の皆様にもご理解いただければと思います。

 校長講話の原稿は こちら です。

 校長講話につづき、生徒指導主事からも子どもたちに話をしました。「自分を大切にする気持ち」「人を思いやる気持ち」がひろまれば、それは「いじめ」をなくすことにきっとつながるという話です。その通りだと思います。自分のことも人のことも理解して大切にすること、これが「優しさ」だと考えますが、「優しさ」あふれる学校に「いじめ」ははびこるはずもありません。淀中学校は「いじめ」のない学校でありたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 教育実習開始/給食なし 弁当持参
6/4 特に予定なし
6/5 耳鼻科検診
6/6 特に予定なし
6/7 2年「国際理解」授業(ネパール)
6/8 休日
6/9 休日