1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。

5/31 1年生の授業のひとコマから

画像1 画像1
1年生の社会の授業のようすです。地理分野。世界のさまざまな地域で環境に合わせたくらしが営まれていることを学ぶ単元の授業でした。想像力をふくらませてみると世界旅行をしているような気持ちにもなれる好奇心を刺激する単元です。面白いと思ってくれたらいいな。

昨日の紹介に引き続いた紹介ですが、この授業にも何やら見慣れない人が授業のようすを観察しています。スクールアドバイザーといって、若手教員の授業を中心に、授業の改善に結びつくさまざまな指導助言をしてくださる大阪市教育委員会の方です。こういうさまざまな方の助けを得ながら、授業力の向上、学力の向上に地道に取り組んでいます。

5/10 スマホ安全教室 1年生

画像1 画像1
SNSにおけるトラブルなど、便利さの反面、子どもたちにもスマートフォンに関係したトラブルが増えています。そのような状況を背景に、今日は西淀川警察署少年係から講師をお招きして、1年生で「スマホ安全教室」を行いました。電話でもあり、ゲームでもあり、カメラでもあり、パソコンでもあり、財布でもあるスマートフォン。契約者は保護者で君たちは保護者から借りているだけという基本認識、基本として他人に勝手に使わせないことが大切等々、わかりやすく丁寧にお話してくださりました。

一泊移住 帰校しました きっと有意義な2日間だったはず

画像1 画像1
まさかの事故渋滞でずいぶんと遅くなりましたが無事に帰校しました。2日間、たくさんの体験をできたはずです。上手くいったことも上手くいかなかったこともさまざまだと思いますが、きっと、今後の学校生活に生きる体験です。成長した1年生たち。今後を楽しみにしていますよ。

何はともあれ、お疲れ様でした。

5/2 1年生が一泊移住に出発しました

画像1 画像1
昨日までの雨模様から一転。今日は清々しい初夏の晴天です。絶好の一泊移住日和。さまざまな体験をして実りある宿泊行事になりますように。体育館で出発式をおこない、たくさんの保護者の皆様がお見送りしてくださる中、予定通りにバスが出発しました。いってらっしゃい。

5/1 一泊移住 直前指導 1年生

画像1 画像1
午後から1年生は明日と明後日に行う一泊移住の直前確認を行いました。しおりを読み合わせながら細かな確認。持ち物は1つずつ先生が読みあげながら足りないものがないかチェックしていきました。このところ不安定な天候の日が多いですが、明日も明後日も晴予報で気温も過ごしやすい気温のようです。初夏の曽爾高原(そにこうげん)はきっと清々しいはず。思い出に残る、また、今後の学校生活に生きる大切なことを学べる2日間でありますように。

2日間、引率責任者として教頭が現地に同行します。現地からたくさんのホームページ記事が送られてくると思いますので、その都度、アップしていくつもりです。保護者の皆様、ぜひ、ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 特に予定なし
6/7 2年「国際理解」授業(ネパール)
6/8 休日
6/9 休日
6/10 特に予定なし
6/11 グローバル教室
6/12 3年実力テスト1回目