校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 

今日の給食<5月30日(木)>

画像1 画像1
 5月30日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ケチャップ煮
 ・ベーコンと三度豆のソテー
 ・キャベツのバジル風味サラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

 ベーコンの発祥は紀元前数世紀ごろのデンマークと言われ、当時は海賊(私略船)が活躍していました。その当時長い航海用に豚肉の塩漬けが利用されましたが、船の上での調理は難しかったので、火であぶって貯蔵されるようになりました。

引用元 土井ハムHP https://ssl.doihamu.com/sekai/hamunosekai02.html

今日の給食<5月29日(水)>

画像1 画像1
 5月29日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・牛肉と大豆のカレーライス
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 大豆は、魚や肉とならんで、たんぱく質を多く含む食品です。そのため、「畑の肉」と呼ばれたりもします。
 また、ビタミン類やカルシウム、鉄分なども含まれており、栄養価の高い食品です。日本の大豆の主な産地は、北海道、宮城県、秋田県などです。

参照元 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/ind...

今日の給食<5月27日(月)>

画像1 画像1
 5月27日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・豚丼
 ・きゅうりの梅風味
 ・白玉だんご きな粉
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 きな粉は、「畑の肉」といわれるほどに栄養素の豊富な大豆を炒って粉にしたもので、大豆そのものに一番近い加工食品です。そのうえ大豆をそのまま食べるよりも、消化吸収もかなり良いと言われています。
 今日の給食では白玉だんごにかけていただきました。

今日の給食<5月24日(金)>

画像1 画像1
 5月24日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・ちくわのいそべあげ
 ・厚あげと里芋のみそ煮
 ・あっさりキャベツ
 ・ごはん
 ・牛乳

 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを、太い串にまきつけて、ぼう状にし、蒸すか、または焼いて作ります。
 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

今日の給食<5月22日(水)>

画像1 画像1
 5月22日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・プルコギ
 ・とうふとわかめのスープ
 ・きゅうりの甘酢づけ
 ・ごはん
 ・牛乳

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。
 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
 日本の焼き肉とはちがい、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味つけをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 委員会活動
6/4 柴島浄水場見学 4年
耳鼻科検診 1年2年3年
6/5 歯科検診 4年5年6年
6/6 内科検診 1年・3年2組
ソフトボール投げ 1年3年4年
6/7 ソフトボール投げ 2年5年6年
スクールカウンセラー来校