★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日
・コッペパン
・牛乳
・かつおのガーリックマリネ焼き
・キャベツのソテー
・押麦のスープ
・いちごジャム

押麦は、大麦をローラーで潰したものです。食物繊維が豊富で、玄米よりも多く含まれています。給食ではスープに入っていました。

さてここで、給食クイズ!
「かつお」の漁獲量が1番多い都道府県はどこでしょう。

1.高知県
2.静岡県
3.愛媛県






正解は…
2.静岡県でした。
ちなみに消費量が1番多いのは高知県です。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日
・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ

「プルコギ」について紹介します。
プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。日本の焼肉とはちがい、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味つけをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日

・ごはん
・牛乳
・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため

春の食材「たけのこ」について紹介します。
たけのこは、漢字で竹冠に旬と書きます。(「筍」)その名の通り、たけのことして食べられるのはほんの数日。10日程度で竹に成長します。筍として食べられるのは、まさに、一瞬(一旬)!!の食材です。
そんな筍を今日は、ご飯の添え物として「ごま」や「おかか」などで味付けしています。
噛み応えがあるので、咀嚼を促すおかずとしてもおススメですよ。


4年生の教室では、牛乳の飲み方動画を参考にストローレスを始めました。牛乳パックに開けやすい加工をしているのもあり、ほどんどの児童がストローレスで飲めていました。

今日の給食

画像1 画像1
5月2日
・ごはん
・牛乳
・あかうおのしょうゆだれかけ
・豚汁
・ひじきのいため煮

ちょっと難しい給食クイズ!

「 ひじき 」を漢字で書くと動物の名前が入ります。さて、次のうちどれでしょう?

1、馬
2、鹿
3、犬


答えは、給食放送で紹介しました。ぜひお子さんに聞いてみてくださいね(^^)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日
・黒糖パン
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・豆こんぶ

「ミネストローネ」はどこの国の料理でしょう?
1,英語
2,フランス語
3,イタリア語







答え
3、イタリア語 です。
ミネストローネはイタリア語で「具たくさん」という意味のスープです。たまねぎやにんじん、トマトなどを煮て作ります。今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリなどの野菜が作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 新体力テスト予備日・内科検診(2・3・6年)
5/13 いじめについて考える日・いのちについて考える日・耳鼻科検診(1・3・5年)
5/14 遠足(5・6年)
5/15 遠足(1・2年)
5/16 避難訓練・委員会

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

いじめ防止基本計画