★☆★保護者のみなさま 来校の際は入校証のご提示をお願いします★☆★

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日
・コッペパン
・牛乳
・わかさぎフライ
・洋風煮
・きゅうりのピクルス
・アプリコットジャム

今日は「わかさぎ」について紹介します。
わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川をのぼってくるものと、湖にすんでいるものに分かれています。わかさぎは、ほねがやわらかく、丸ごと食べることができます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日
・レーズンパン
・牛乳
・豚肉のカレー風味焼き
・コーンとはくさいのスープ
・カリフラワーのレモンドレッシング


「レモン」について紹介します。
レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。

今日の給食では、国産のレモンを使っています。

空気・照度検査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校薬剤師の松村先生に来ていただき、教室の空気・照度検査を実施しました。
授業中のCO2濃度や、教室の明るさなどを調べていただきました。
結果、問題なく良好な環境でした。窓や扉を開けて換気をしているので、教室内の換気は十分できている状態でした。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん

今日は「蓮根」について紹介します。

れんこんは浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。

さて、ここで問題です。
なにわの伝統野菜のうち、れんこんが有名な場所はどこでしょう?

1. 守口市
2.門真市
3.吹田市









正解は、
2.門真市でした!門真れんこん、という名前ですよ。ちなみに、なにわ野菜として他には守口だいこん、吹田くわいなどなあります。

自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会での校長先生のお話に興味を持って4年2組の子ども達が、更に自分たちで調べたことを校長先生に報告していました。
「くわしく調べている。勉強になった。」
と校長先生も感心されていましたよ。

自分で調べる力は、身につけるべき能力として注目されています。
これからの興味を持って、どんどん調べてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備・給食終了(6年)

お知らせ

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校評価

事務室より