寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

2・5(木)EKIDENクラブ選考会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の練習は、14(土)の本番のメンバーを決める選考会です。みんな先生からもらった青いハチマキをしめ気合十分。ハチマキにはクラスメートたちに書いてもらった応援メッセージが・・・胸が熱くなります。

 スタートラインに並ぶみんなの緊張した表情。誰もが真剣です。

 自分の力を精一杯出して走りました。初めてタイムを計測したときに比べ、大幅にタイムが短縮されている人が多いです。 満足いく走りができなくて涙を流している人もいます。

 今日の結果と普段の練習の様子を考慮し、メンバーを決めたいと思います。人数に制限があるので、毎年、先生たちも悩みに悩んでしまいます。つらいです・・・。

 クラスの部1チーム(男子4名、女子4名 学年の部も同じ)、学年の部2チーム、チャレンジラン(個人競走)(男子6名、女子6名)・・・。EKIDENクラブ46名全員がチームです。全員でタスキをつなぐメンバーたちやチャレンジランの仲間たちを支えていきましょう。

 「第6回おおさか子どもEKIDEN大会」は、2月14日(土)ヤンマーフィールド長居(長居第2陸上競技場)・周回道路で開催されます。
 

2・4(水)卒業遠足に行くのだ!!!

画像1 画像1
 今日の6年生の学年集会は、卒業遠足の説明会です。「東映太秦映画村・金閣寺 京都の歴史探訪ツアー」です。

 3学期に遠足に行けるのは、6年生だけです。しかも、バスに乗っての遠足です。6年間小学校生活をがんばったご褒美です。楽しみですね。

 この時期に京都まで卒業遠足に行けるのはなぜかな? そうですね。ご家族のおかげですね。この卒業遠足だけでなく、改めて、小学校生活6年間の「ご家族の愛」について考えるいい時期だと思います。

 そんなことを胸に、めあてを守り、楽しい卒業遠足にしましょう。卒業遠足は、来週の9(月)です。

2・2(月)大阪の食文化を知ろう〜!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が栄養指導をしていただきました。「大阪の食文化を知ろう〜!!イエ〜イ!!」ということで、今日は、大阪の食文化に関するクイズ大会です。

 ジャンルは、3つ。「大阪の食文化」「給食」「なにわの伝統野菜」。それぞれに10点、20点、30点、40点、50点の問題があります。例えば・・・「大阪の伝統的な野菜は、何でしょう? 〇〇〇〇〇かぶら、〇〇〇だいこん」(答え:天王寺かぶら、田辺だいこん) 「給食に出るパンは、何種類あるでしょう?」(答え:6種類) 「その地域で生産された生産物をその地域で消費することを何と言うか?」(答え:地産地消)このような問題に班対抗で取り組みました。

 国語の学習でちょうど「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という単元を学習していたので、「毛馬きゅうり」や「大阪しろな」という言葉にドキドキ・・・。白熱のクイズバトルを通して、大阪の食文化や学校給食の良さを味わえた1時間になりました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 卒業遠足(6年)
2/10 クラブ見学会(3年) クラブ活動
2/12 クラブ発表会