落ち葉が舞い散る季節となりました。寒さに負けず元気に過ごしたいですね。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生の音楽の授業です。初めに動作をつけながら「きのこ」「ドレミの歌」歌いました。2拍や3拍のリズムをとり、次に鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」と「なかよし」を演奏しました。その次に「シンコペーテッドクロック」を鑑賞しました。使われているウッドブロックが時計を表していて、トライアングルが目覚ましのベルを表していることがわかりました。曲に合わせて動作をつけて鑑賞しました。全身を使って楽しく活動しました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再来週、田んぼでとれたお米を使って、ご飯とみそ汁の調理実習をします。ご飯は、透明の鍋で炊き、炊ける様子を学習します。班ごとに役割分担をしている間に玄米を順番に精米しました。白米と玄米を比べ糠ができたこともわかりました。自分たちで育てた「中野米」を食べるのが、楽しみです。

平和報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、平和報告会がありました。6年生が学んできたことを発表しました。はじめに大阪大空襲のことを聞きました。自分たちが住んでいる町にも爆弾が落とされ、大阪城の石垣にもそのあとが残っていることを知りました。その後、修学旅行で訪れたヒロシマのことについて発表してくれました。今年は、爆心地に一番近い小学校、本川小学校の6年生と交流しました。漫才であいさつをし、大阪大空襲のことを聞いてもらい、ヒロシマで起こったことを説明してもらったことを聞きました。そして、戦争は、私たちが当たり前だと思っている日常が当たり前でなくなってしまうことがよくわかりました。平和を守るために私たちのできることを6年生がたくさん教えてもらいました。最後に全校で「世界がひとつになるまで」を歌いました。講堂中にみんなの声が響き渡って感動しました。終わってからタブレットに「私のできることは、友だちとお話しすることをしたい」と書いている子もいて、6年生の報告が伝わっていてうれしく思いました。

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、かき(富有柿)です。

3年 社会見学(警察署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、都島警察署へ社会見学に行きました。
 まず、交通安全について教えていただきました。自転車着用時のヘルメット着用方法を教えていただき、ヘルメットを着用する大切さを学びました。
 次に、防犯について教えていただきました。知らない人から声掛けをされた時に、どう対応すればよいかを考える機会になりました。
 そして、警察独自の武術である「逮捕術」を見せていただきました。迫力があって、子どもたちは見入っていました。
 最後に、パトカーを見せていただきました。パトカーの装備についても教えていただき、初めて知ることばかりで勉強になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
12/2 経年調査
12/3 経年調査
12/4 経年調査(予備)