寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12・14(月)もう、いくつ寝るとお正月〜児童朝会、小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 今日は「お正月の話」をしようと思っていたところ、昨日の朝の新聞に「日本のお正月を知ろう」という広告が載っていてびっくりしました。みなさんのお家ではお正月の準備をしていますか?まだですよね。でも昔は今頃から、というより12月の8日から、この
日を「事始め」といって準備を始めたそうです。それだけ、お正月は大きな行事、お祭りだったという事です。
 昔から新年になると、初日の出とともに「年神様」が降りてきて、そのお家に一年間の幸せを持ってきてくれると言われていました。だから、「年神様」に失礼がないようにお家を新年にふさわしい清らかな場にしなければなりません。
 まず、ちょうど今頃から大掃除をします。家の隅々まできれいにします。奈良の大仏さんの「すす払い」などがテレビのニュースで流れますが、この「すす払い」というのが大掃除なんです。もうちょっと後になると思いますが、どのお家でも大掃除をすると思いますのでお手伝いをしましょう。
 次は「門松」を立てて「しめ縄」を飾ります。「門松」というのは竹を切ったものと松の木をくっつけたようなもので、今は立てるお家は少ないと思いますが、大きなスーパーや商店街にあると思いますので注意しておきましょう。この「門松」というのは「年神様」が家に降りてくる時の目印です。そして「しめ縄」はそのお家が「年神様」を迎える準備ができましたよという印になります。
 最後は「鏡餅」を飾ります。「鏡餅」は「年神様」の居場所になります。ですからお家
の一番いいところに飾るという事になっています。
 でも、みなさんが一番気になるのは「お年玉」ですね。昔はね、お年玉というのはお餅だったんです。鏡餅は今は周りがビニールでできていて中に小さなお餅が入っている物が多いですが、昔は餅そのもので大きく作ったんです。これをお正月に切り分けて配ったんです。そして、この「お年玉」というのは「年神様」の「年」、「玉」は丸い球の事ですが、「魂・たましい」から玉になったものなんです。年神様のたましいですから「お年玉」、みんなもらって幸せになれば良いですね。今日はお正月の話をしました。

12・11(金)EKIDENいきま〜す!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、今年度の中野小学校EKIDENクラブが始動しましたよ。5・6年生のEKIDENをがんばろう!という児童たちが大勢集まりました。
 第1回目の今日は、練習などの心構えを聞いたあと、早速、「大川ランニングコース」のジョグに。昨年度、「なかのRunning Festival」で走ったコースを往復です。みんな、速い! コーチの先生方もついていくのが大変です。 今日は、約3.3km走りました。12月は、あと2回練習をする予定です。みんながんばろうぜ!!!!

12・10(木)たてわり・大なわ・ジャンピングウィークス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、なかのJumping Weeksの「木曜バージョン」、大なわを使ってのたてわり班活動です。
 運動場では、1班から20班が、講堂では、21班から28班が、仲よく大なわの「8の字」にチャレンジ。運動場と講堂に分かれての活動なのに、時間通りにきっちりと集合できるのが中野の子どもたちの素晴らしさ・・・。
 低学年にとって、回転している大なわを跳ぶことはかなり難しいこと。高学年が跳び方のコツを教えていますよ。跳べなくても、くぐり抜けるだけでもOK!
 さすがの高学年は、リズムよく、途切れることなく跳んでいきますねえ。すごい! 先週の木曜日は、雨だったので、このたてわり班での大なわはできませんでした。来週の木曜日も晴れますように!

12・9(水)第2回学校協議会ご報告

 去る11月27日(金)に実施されました第2回学校協議会の実施報告書を配布文書の学校評価の欄にアップいたしましたので、ご覧おきください。よろしくお願いいたします。

12・7(月)基礎・基本が大切!〜児童朝会 小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 先週の水曜日だったと思いますが、テレビでプロ野球のゴールデングラブ賞授賞式をやっていました。ゴールデングラブ賞というのは今年一年間のプロ野球で、素晴らしい守備をした選手に与えられる賞です。ピッチャー、キャッチャー、一塁手というように各ポジションで一人、セリーグ、パリーグ各9人、計18人が表彰されます。
 その中のインタビューで広島カープの菊池涼介選手がこう言ってました。「指導者の方に言われて心に残った言葉は?」と聞かれて、「基本的なことじゃないですかね。正面で捕るとかいうことです。最後は応用なので」「基礎ができてからの応用なので、基礎が大事だと思います。」
 これを聞いて昔読んだ本を思い出しました。その本には同じような事が書かれていました。 プロのコーチが入団してきた選手を鍛えるのに、10mくらい前からボールを転がすんです。それを選手が捕球して投げる。正面できちんと捕球できるまで何度も何度もさせるんです。選手からすると「なんでこんな中学生がするような練習をさせるんや!?」と思うんですが、この体の正面で受けるという事が一番大事なんです。きちんと体の正面で捕球して投げる。テレビなどではダイビングキャッチやジャンピングスローなどの派手なスーパープレイがよく取り上げられますが、それができる基になる練習が今言った基礎・基本の練習です。
 学校での勉強も同じ、基礎・基本が大事です。一学期、二学期と進んで二学期も終わりに近づいてきました。勉強も少しずつ難しくなってきてますね。今まで勉強してきた中で、ちょっと解りにくいなと思うような事はありませんか。もしかしたら、今勉強している所よりもっともっと前に勉強したところできちんと理解できていない所があったのかもしれません。きちんと理解できていないままに授業が進んで、ごまかしごまかししながら勉強しているのかもしれませんね。そんな時は少し前に戻って勉強し直してみましょう。
冬休みにはクリスマスがあり、お正月があり、楽しい事が一杯あって遊ぶのに忙しいかもしれませんが、一度、一学期から二学期までの勉強について考えてみましょう。基礎・基本の事をおさらいできれば、三学期そして次の学年で勉強がぐっとできるようになるはずです。
 今日は、スポーツでも勉強でも「基礎・基本が大事」というお話でした。お話終わります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 卒業遠足(東映太秦映画村・金閣)
2/5 全学年13:00下校・新1年生保護者入学説明会
2/8 なかのRunning Weeks始まる・栄養指導5年
2/9 おもちゃまつり1・2年 クラブ見学会3年

学校評価

なかのだより

お知らせ文書