寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

11・12(木)ずっとずっと いっしょだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、図書委員会の発表です。「ずっとずっと いっしょだよ」という絵本を自分たちで紙芝居風にしたものの発表です。
 全校児童に読み聞かせをしてくれます。さすが、図書委員会。先生方の協力もあり、画用紙に描いた紙芝居が、パソコンの中に取り込まれ、講堂のスクリーンに映し出されます。動きやBGMもあるので、さらに、お話に引き込まれていきます。
 すてきな「読書の秋」を体験できました。図書委員会さんありがとう。

11・9(月)児童朝会〜小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 みなさん おはようございます。先週の土曜日は「中野クリーン作戦」でした。公園など中野地域がきれいになって良かったですね。そして事故も無く学校に帰ってこれたのも良かったです。

 が、今日はこの事故、特に交通事故の話をしたいと思います。平成27年も10か月が過ぎ11月に入ってますが、これまでに交通事故、中でも死亡事故の一番多い都道府県はどこだと思いますか? このように話すと、答えは「大阪」と思うでしょう。その通り、大阪府なんです。全国ワーストワンで161人もの人が亡くなっています。しかも昨年に比べて50人も増えているのです。大阪より人口の多い東京よりも30人も多いのです。幸いなことに中野小学校の子ども達は事故に遭っていませんが、いつ事故に遭ってもおかしくないんです。

 事故の内容では、自転車やバイクなどの二輪での事故が多く、場所は交差点、時間帯は夜間となっています。そして、原因には自動車などの「信号無視」があります。「信号無視」が多いということは、私たちがルールを守っていても事故に遭うことがあるということです。ですから、いつも以上に身を守るおこないをする必要があるのですね。
 
 例えば自転車の乗り方では、十字路などでは必ず一旦止まって絶対に飛び出しはしないようにしましょう。歩道ではなく、車道を走る時に止まっている車の横を通る時は特に車に注意しましょう。そして交差点、赤信号で待つ場合は一番前ではなく一歩下がって待ちましょう。青になってももう一度左右を確認して車が来ない、止まっている事を確認してから渡りましょう。また、夜はあまり一人で出歩かないとは思いますが、塾などで遅くなることもあるでしょう。できるだけ歩道のある大きい道を通りましょう。服装も黒い服じゃなくできるだけ明るい色の服で、できれば光が当たると光る反射テープなどの付いた服がいいです。 大阪の事故が全国で一番多いので、ちょっとでも良くなるように、自分の身を守るようにしましょう。

 今週は今日の雨の後、少し寒くなりますので風邪をひかないように気をつけましょう。



11・5(木)、6(金)中学生が職場体験に来ました (^_^)/

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から2日間、都島中学の2年生4人が、中野小学校に「職場体験」にやってきました。卒業生は、2人です。
 1・2年生の教室で、担任の先生の補助をし、掃除時間は一緒に掃除をしながら、小学生にアドバイスをしてくれました。また、管理作業員さんの作業の手伝いもしたりと大活躍です。 もちろん、休み時間は、小学生たちと遊んでくれましたよ。
 中学校に戻ってから、この2日間の経験が何かに活かせればうれしいです。

11・5(木)四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3つ目の学校日記アップです。

 5年生の算数の研究授業がありました。学年を「ぐんぐんコース」「すくすくコース」「のびのびコース」の3つに分け、3人の先生が指導にあたります。

 今日のテーマは、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう」というものです。 こないだは、三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを学習したなあ・・・これを利用できないかな・・・?

 3人の先生たちが工夫を凝らして作った掲示物やパソコンによるプレゼンテーション(ICT=Information and Communication Technology)を手掛かりに、自分の考えをノートに一生懸命書く5年生。 友だちと考えを語り合い、共有し合います。 なるほど!そういう考えがあったのか!!

11・5(木)学校生活アンケート(児童)の結果と分析をお知らせします。

 本日、お子様が持ち帰ります「なかのだより増刊No.11」に、先日行いました「学校生活アンケート」の児童分の結果と分析を載せています。

 裏表印刷で、低学年、高学年別に掲載しています。当ホームページにもアップしておきました。お子さまと一緒にご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行

学校評価

なかのだより

お知らせ文書