寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

5・21(木)今朝の児童集会は、集会委員会のジェスチャーゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お題は、「サッカー」「タコ」「シンバル」でした。 ジェスチャーを出してくれるのは、班長・副班長。 つまり、6年生です。 最後の「シンバル」は、5年生がしてくれましたよ。

 少し照れくさそうなリーダーさん。(特に「タコ」担当)縦割り班で楽しい時間を過ごせました。

5・18(月)6年生の保護者の皆様へ・・・お詫びと訂正

 4月の学級懇談会、当ホームページ上等でお知らせしておりました「6月19日金曜日の大阪歴史博物館への社会見学」は、学校行事等諸般の事情により延期になりました。おそらく、3学期に今年度リニューアルされた「ピースおおさか」と一緒に行く予定となります。よろしくお願いいたします。

5・18(月)1日のスタートは、朝ごはん〜児童朝会、小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 昨日、朝一番にちょっと用があって車に乗りました。エンジンをかけたらガソリンが空っぽだったんですね。すぐにガソリンスタンドに行ってガソリンを入れました。車はガソリンで動くんですね〜。まあ、今は電気で動く車もありますが。人は何で動くんでしょう。そうですね、ごはんですね。

 みなさん、今日は朝ごはんを食べてきましたか。いつも早寝早起き朝ごはんと言ってますが、服部幸應さんという料理の専門家のお話によると、朝ごはんは食生活の大黒柱ということです。大黒柱、難しい言葉ですね。要は、朝ごはんは、昼ごはんよりも晩ごはんよりも大事ですよという事です。朝ごはんを食べると勉強ができるようになるとも言っておられました。

 ちょっと難しいかもしれませんが説明します。まず、ご飯を食べます。そうすると体が温まります。次に血液の循環が良くなります。心臓というポンプが体中の血液を動かしています。そして食べた物はのどから胃に入って、腸を通ってグリコーゲンという物に変わり、肝臓にたまります。このグリコーゲンが次にブドウ糖という物になって、ブドウ糖って砂糖みたいな甘い物なんです。これが血液によって全身に運ばれます。そして頭に届くと、頭の中の脳の「朝ごはん」になります。そして脳の働きが良くなるから勉強が良くできるようになる、という事です。
 
 また、こんな事も言われていました。北海道から沖縄まで全国の小学生の平均就寝時間、つまり寝る時間が10時半を過ぎている、だから朝起きられない、朝ごはんを食べる時間がない。みなさんはそんな事ないと思いますが、夜は9時くらいには寝るようにしましょう。
 
 今、グリコーゲンという難しい言葉を使いましたが、みんなが大好きなポッキーを作っている会社の名前「グリコ」はこれからつけられた名前なんです。今週は土曜日まで学校がありますが。ちょっと長いですが頑張りましょう。

 ※児童朝会の最後に、児童会代表委員から「ドッジボール大会」のお知らせもありました。


5・14(木)児童集会〜集会委員会の〇×クイズ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、集会委員会によるゲーム「〇×クイズ」でした。写真にあるように、縦割り班で円になり、相談し合って、答えを考えます。

 「Thinking T〜ime・・・
  縦割り班で相談しましょう。」

 「それでは、一斉に答えを出してもらいましょう。 
  せ〜の! ドン!!」

 このパターンは、ここ数年、中野小学校で定着したようで、他の委員会の発信時にクイズがある際も、みんなもう慣れちゃってる感じです。

 「〇! ×!」正しい答えを聞くと歓声が。

 今日出題された問題をひとつ紹介します。
 「中野小学校にある水道のじゃ口の数は、126個である。〇か×か。
  トイレは除きます。」

 正解は、×で、160個だそうです。 集会委員会の子は、数えたようですね。すごすぎる・・・・。

5・13(水)走る!投げる!

 スポーツテスト、今日は、2・4・6年生が運動場で50m走、ソフトボール投げに挑戦しました。

 昨日の大雨がうそのよう・・・太陽がまぶしいです。 よ〜いドン!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

なかのだより

お知らせ文書