寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

12・7(月)基礎・基本が大切!〜児童朝会 小鳥校長先生のお話〜

画像1 画像1
 先週の水曜日だったと思いますが、テレビでプロ野球のゴールデングラブ賞授賞式をやっていました。ゴールデングラブ賞というのは今年一年間のプロ野球で、素晴らしい守備をした選手に与えられる賞です。ピッチャー、キャッチャー、一塁手というように各ポジションで一人、セリーグ、パリーグ各9人、計18人が表彰されます。
 その中のインタビューで広島カープの菊池涼介選手がこう言ってました。「指導者の方に言われて心に残った言葉は?」と聞かれて、「基本的なことじゃないですかね。正面で捕るとかいうことです。最後は応用なので」「基礎ができてからの応用なので、基礎が大事だと思います。」
 これを聞いて昔読んだ本を思い出しました。その本には同じような事が書かれていました。 プロのコーチが入団してきた選手を鍛えるのに、10mくらい前からボールを転がすんです。それを選手が捕球して投げる。正面できちんと捕球できるまで何度も何度もさせるんです。選手からすると「なんでこんな中学生がするような練習をさせるんや!?」と思うんですが、この体の正面で受けるという事が一番大事なんです。きちんと体の正面で捕球して投げる。テレビなどではダイビングキャッチやジャンピングスローなどの派手なスーパープレイがよく取り上げられますが、それができる基になる練習が今言った基礎・基本の練習です。
 学校での勉強も同じ、基礎・基本が大事です。一学期、二学期と進んで二学期も終わりに近づいてきました。勉強も少しずつ難しくなってきてますね。今まで勉強してきた中で、ちょっと解りにくいなと思うような事はありませんか。もしかしたら、今勉強している所よりもっともっと前に勉強したところできちんと理解できていない所があったのかもしれません。きちんと理解できていないままに授業が進んで、ごまかしごまかししながら勉強しているのかもしれませんね。そんな時は少し前に戻って勉強し直してみましょう。
冬休みにはクリスマスがあり、お正月があり、楽しい事が一杯あって遊ぶのに忙しいかもしれませんが、一度、一学期から二学期までの勉強について考えてみましょう。基礎・基本の事をおさらいできれば、三学期そして次の学年で勉強がぐっとできるようになるはずです。
 今日は、スポーツでも勉強でも「基礎・基本が大事」というお話でした。お話終わります。


12・3(木)2年2組 おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2−2のおいもパーティーに、ボランティアで参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、敬老会の方からもお手伝いしていただきありがとうございました。
 子どもたちも楽しく安全に、茶巾しぼりをすることができました。明日は、2−1であります。そちらの様子も明日アップしますのでまたご覧ください。
 今後もよろしくお願いします。

12・3(木)12月の玄関掲示は1年生(^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が先日の学校公開の日に作ったクリスマスリースを玄関に飾ってくれましたよ。折り紙を使って作ったそうです。
 今年ももうそんな時期になったんですね・・・。今年は、サンタさんに何を頼もうかな?

12・2(水)3.6÷3の計算の仕方を考えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たち3人がお休みの日に牧場に行き、牛の乳しぼりをしました。しぼられた牛乳の量は、3.6L。3人で仲良く等分すると、1人分は・・・。
 3.6÷3 ??? うん? いつも整数だった割られる数に小数が・・・!これは、手ごわいぞ。
 4年生は、様々な考え方で答えを導き出していましたよ。

12・1(火)なかのだより12月号 NO.12

を「配布文書」のコーナーにアップしました。12月号も盛りだくさんです。
ご一読ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

なかのだより

お知らせ文書