寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

10・27(木)4年生の研究授業がありました。

 三角おにぎりのまわりをアリさんが歩いているよ。1辺1cmの正三角形のアリさんのおにぎり・・・。1個ならまわりの長さは、3cm、写真のように2個になると重なっている部分は数えないから4cm、3個のときは5cm・・・・。
 じゃあ、アリさんのおにぎりが20個になったら、まわりの長さは何cmなんだろう?え〜!? 20個??
 おにぎりが20個になっても簡単にまわりの長さを求める方法はないかな? 図や表を使って何かきまりを発見できないかな?
 自分の考えを友だちにしっかりと説明しながら、一生懸命学習できましたよ。
画像1 画像1

10・27(木)中野小学校で稲刈り!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋まっさかり!
 今日は5年生が稲刈りをしますよ〜!
 
 枯れているのもあるけれど・・・
 川畑教頭先生が育ててくださっていたイネはかなり元気です!

 バケツやペットボトルで育っているので、はさみでそっと刈り取ります。

 教室でさっそく観察。

 もみ殻を割ってみると・・・
 玄米が出てきた!
 中には緑色のものや、白いもの、まだ育っている途中でやわらかいものも。

 これが、毎日食べているお米なんですね。


10・27(木)写真はありません!でも、「幸せな気持ち」が残った。

児童集会後の1時間目、「90周年お祝い学芸会」の稽古が迫ってきたということで、5年生が講堂の大掃除をしました。大きなセーフティーマットや重たい跳び箱をプールに向かう階段に上げ、講堂フロアや舞台袖にあるたくさんの扇風機、ストーブを倉庫等に片づけました。学芸会の会場作りに一歩近づいたわけです。
一番大変だったのは、舞台袖の片付けです。いろいろなものが出てきました。正直、各行事等で使ったものできちんと片づけられていないものがたくさん出てきました。私たち教職員も猛省です。舞台袖がスッキリすると、来週から気持ちよく学芸会の稽古ができそうです。
就学時健康診断の準備の時同様、5年生は、一つの仕事をやり終えると、次々と「先生!次の仕事ください!!」と駆け寄ってきます。自分たちが「90周年お祝い学芸会」を支えているんだという意気込みに「幸せな気持ち」になりました。 ありがとう。

10・27(木)中野笑顔新聞発行中!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、新聞委員会の発表でした。運動会の時、その日のうちに号外を発行するという離れ業をやり遂げた「中野笑顔新聞」の秘密がわかりやすいプレゼンテーションとともに発表されました。
「中野笑顔新聞」は、編集会議、取材(インタビュー、写真を撮る)、割り付け、原稿を書く、編集する、印刷するという作業を経て各教室に配達されることがとてもよくわかりました。途中クイズもありおもしろかったです。お家の方々も職員室の前の掲示板に貼ってあるので機会があれば「中野笑顔新聞」を見てくださいね。

10・24(月)中野90年物語〜バーズ・トーク特別編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、講堂でありました。小鳥校長先生が中野小学校90年の歴史を講堂のスクリーンに画像を映しながら話してくださいました。

 今日は、90年の内の最初の20年ぐらいを語ってくださいました。昭和2年に都島第二尋常小学校として創立したこと、昔の小学生の服装が着物からだんだん洋服に代わっていること、桜宮橋(銀橋)や源八橋の昔の様子、大阪城を再建築している様子、この頃できた地下鉄心斎橋駅が今とほとんど変わりがない様子(すごい!)、そして、大阪市は戦争の空襲による被害を受け、中野小学校の子どもたちも集団疎開をしたという話などを聞きました。
 画像は、全て白黒で、とても貴重な物でした。次回の「中野90年物語」も楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始 発育二測定(3・4年) 地域子ども会・集団下校
1/12 発育二測定(2・6年) 小学生体力・運動能力向上支援事業4年

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して