寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

10・21(金)三年生 ライフへ社会見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、お店で働く人について学習しています。


スーパーは子どもにとってなじみのある場所のようですが、今回は普段見ることのできない場所も見学させて頂きました。
魚、肉を調理する場所、パンを作っている所、3階にある倉庫などなど…。またお店の方にいろいろなことを教えてもらい、たくさんメモをすることができました。

10・21(金)先ほどの地震に関して

児童は冷静に対応することができました。大事を見て各学年、授業終了後、近隣児童同士誘いあい下校します。放課後は、職員による、校区巡視も行います。いきいきは通常通りです。

10・18(火)3+9? 「10のまとまり」どうつくろう??

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の研究授業がありました。先生の絵日記が大型テレビに映し出されました。「あさがおがきのう3こ、きょう9こさいた。」そうです。「あわせてなんこさいたのかな?」子どもたちは、大型テレビの絵日記に大喜びです。
 「3+9、昨日まで練習していたたし算とどこが違うかな? 10のまとまり、どんな方法で作ろうかなあ?」わずか半年前に入学した1年生が、めあてをしっかりつかみ、自分で見通しを持って問題解決に取り組んでいます。ノートづくりがとても上手になっている! 感動!!
 図を書いたり、ブロックを使ったり、ことばで説明したり、様々な方法で計算の仕方を考えることにチャレンジできました。一番いい方法は、どの方法かな? これからまたみんなでがんばって学習していこうね。

10・13(木)Let's ジェスチャー together . イエ〜イ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会の「ジェスチャーゲーム」。出されたお題を15人はいるたてわり班全員で相談し作り上げるというなかなか難しいゲームです。一人や二人でジェスチャーするのではなく、たてわり班全員でするというのがミソ。6年生中心に相談です!
 奇数班と偶数班では、別のお題が出されています。それぞれを披露して当ててもらいます。「飛行機」「掃除機」「時計」などのお題が出されました。特に、「掃除機」が難しかったようで、おもしろかったです。

10・11(火)ハッピーハロウィン〜I could do it !!〜

 3年生のハロウィンの「収穫」ですよ〜。「さか上りができるようになった。」「プールで25mをおよげるようになった。」「友だちがふえた。」「てつぼうで足かけまわりができるようになった。」「友だちと外でよく遊べるようになった。」「勇気をもてた。」できるようになったことをオレンジと黒のカードに書きました。今年の秋は、「大収穫」ですね。10月の玄関掲示は、3年生の担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始 発育二測定(3・4年) 地域子ども会・集団下校
1/12 発育二測定(2・6年) 小学生体力・運動能力向上支援事業4年

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

年間を通して