<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

学校図書館の充実

画像1 画像1
 毎週水曜日に、学校図書館補助員の先生がお越しいただき、生徒たちにとって、より良い環境になるようにコツコツと整備をしてくださっています。昨年リノベーションした図書館。生徒の学芸委員会の活動とも相まって、図書館の蔵書は充実し、掲示物が整備されています。
(窓の外のネットに季節外れのトンボの姿がありました。)

水泳大会準備<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から始まる学年別の水泳大会。今日の放課後、委員会や部活動に所属している2年生の生徒たちが、テーブルや丸椅子の準備をしてくれました(写真左)。また、明日の役割内容の最終確認をしました(写真右)。
 安全に充分に配慮して、思い出に残る水泳大会になるとよいですね。

地区奉仕活動 全体説明

画像1 画像1
 6時間目に全校生徒が体育館に集まり、地区奉仕活動の全体説明会をしました。
 地区奉仕活動は、年に2回、校区内の各地区を班単位で清掃します。今日は、全体で説明した後、班ごとに分かれて確認しました。

あさがお日記<7月10日(水)>

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴーヤの黄色の花が咲きました(写真左)。右側の写真は、あさがおです。先週、摘心をしてさらに成長をとげています。校舎の2階までつるが伸びていました。どんな色の花が咲くのか、楽しみです。
(参考)
「摘心」とは、「上に伸びようとする芽を摘み取り、側枝がたくさん出るように調整する作業」といわれています。

朝の集会<1年生>

画像1 画像1
 毎週水曜日の1年生の朝の集会。回数を重ねるごとに、生徒たちが少しずつ主体的に運営できるようになりました。
 今日は、進路指導主事の先生から、定期テストの結果についてと通知表の見方について、授業中の学習に対する姿勢についてなどのお話がありました。1学期の授業も1週間ほどになりました。「できなかったことが、できるように」、「わからなかったことが、わかるように」、生徒たちは、一人一人が努力を積み重ねて2学期につなげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

部活動に係る活動方針等

合唱部

校長経営戦略支援予算関係