ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

1年生 国語科「サラダで元気」 【研究授業】

 今日11月30日(火)1年生は国語科「サラダで元気」という物語を

学習しました。

 主人公の女の子が、病気になった母親においしいサラダを作って

元気になってもらおうという物語です。
 
 教科書の文章を読んだり、書いたり、登場する動物の動きを真似たり、

自分の考えを発表したり、友だちと話し合ったり、45分間の中に

さまざまな学習活動を取り入れました。

 その授業の様子を全教員が参観し、よりよい指導法を目指して研究し

今後の指導に活かします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の「運動場開放」

 
 久しぶりに1日、いいお天気だった今日(11月29日)

放課後の「運動場開放」で、多くの子どもたちが体力作りに仲間作りに

元気に運動場を走り回っていました。

 私たち教職員に放課後、会議や研修がなく、

運動場の状態がいい時(湿っていない時)は最終下校時刻の午後4時まで

運動場を開放して、残って遊んでいいことにしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食【豆】

【コッペパン、いちごジャム、牛乳、豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ】

今日は、「うずら豆」が登場しました。
皮に黒色のまだら模様があります。

この模様が、うずら卵の殻や、
うずらという鳥の色合いに似ていることから、
この名がつきました。

バターと砂糖、塩でグラッセにしていたので
「思ったよりも食べられた!」
「あまくておいしかった!」など
わりと子ども達も食べやすかったようです。

うずら豆には、
たんぱく質やカルシウム、鉄といった
子ども達の成長に欠かせない栄養素が
たくさん入っています。

スーパーにも置いてあるので、
ぜひお子さんと見てみてくださいね^^

(2枚目が煮る前、3枚目が煮た後の状態です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上推進事業 【4年・算数科】

 
 4年生の算数科の学習は、学級を2分割して少人数で学習しています。

 1人の教員が見る児童の数は、いつもの半分。

 よりきめ細やかに1人ひとりの学習状況を確認することができます。

 この日は、大阪市教育委員会 事務局から、

元校長である「学力向上推進員」の方が本校を訪問され、

児童の学力を向上させるために、授業を担当した教員が、

この日の授業に関する指導・助言を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「児童朝会(ビデオ朝会)」 【師走】

 早いもので、今週水曜日からは、12月です。

 給食の時間の放送に、クリスマスソングが流れる時期になりました。

 もうすぐ「師走(しわす)」です。

 今日11月29日(月)の「児童朝会(ビデオ朝会)」では、

そんな、月のもう1つの呼び方について、学校長から話がありました。

 写真の場面は5月「皐月(さつき)」の説明を聞いているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

新規カテゴリ