学習発表会を終えて
先日の学習発表会では、たくさんの感動を届けてくれた子どもたちです。今日は、発表会のために講堂から出していた跳び箱やマットを、5年生の子どもたちが、先生方と一緒にがんばってくれていました。みんなの見えていないところで有難いです。協力して、とても良い雰囲気で作業を進めてくれていたのが印象的でした。
ミルク教室(1・2年生)
明治乳業の方にお越しいただき、「ミルク教室」の出前授業を1・2年生でしていただきました。製造の過程や、酪農のお仕事など幅広く、動画視聴やクイズなどを交えながら教えていただきました。牛乳だけでなく、普段いただいている食べ物は、「命からさずかっている」ということも学びました。命をいただいていることや、様々な方の思いやご尽力に感謝しながら、食べ物をいただく心を今後も大切にしてくれると嬉しいです。今日の1・2年生の、牛乳のお残しはいつもよりも、少なかったそうです!!
ミルク教室(1・2年生)
明治乳業の方にお越しいただき、「ミルク教室」の出前授業を1・2年生でしていただきました。製造の過程や、酪農のお仕事など幅広く、動画視聴やクイズなどを交えながら教えていただきました。牛乳だけでなく、普段いただいている食べ物は、「命からさずかっている」ということも学びました。命をいただいていることや、様々な方の思いやご尽力に感謝しながら、食べ物をいただく心を今後も大切にしてくれると嬉しいです。今日の1・2年生の、牛乳のお残しはいつもよりも、少なかったそうです!!
本の読み聞かせ
木曜日なので、今日も学校司書の先生が、本の読み聞かせをしてくださいました。とてもとても温かい語りで、子どもたちを本の世界に、引き込んでくださっています。本の楽しさと子どもたちが大切にされていることを感じてくれているのではないかと思います。
いよいよ本番モード!
学習発表会の練習もいよいよ佳境です。昨日には、先生方が、児童座席用にマット、保護者の方用の長椅子など、ご準備くださいました。今日の練習は、会場もより本番に近い形で行いました。先生からかのご指導やアドバイスを聞きながら、日毎に上達している子どもたちです。体調を崩すことなどなく本番を迎えてほしいです。
給食時間には、代表委員会の児童が、「学習発表会をがんばましょう!」と放送で、全校児童に呼び掛けてくれていました(写真下)。聞くところによりますと、代表委員会の児童が自発的に、学習発表会をみんなががんばれるように放送をしたいという意向を、担当の先生に申し出てくれたそうです。このような、子どもたちの自発的で、前向きな動きを大切にしていきたいです。
|