【3年】 車いす体験学習

 3年生が車いす体験学習にのぞみました。車いすの基本的な操作方法を学んだあと、一人で乗る「自走体験」と、友達を乗せて押す「介助体験」を行いました。段差やスロープなどは、より慎重に進み、車いすの特徴を意識しながら学習できました。
 
 車いすに乗っておられる方の立場にたって考えることもでき、自分たちが自転車で通行する際などで気をつけなければならないことがよく分かったと思います。駅やエレベーターなどでも、ゆずり合いの心をもちながら、誰もが暮らしやすい町をみんなでつくっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 体育 〜 タグラグビー 〜

 3年生は体育で、タグラグビーをしています。ラグビーボールを上手に扱いながら、パスを回しています。チームで作戦を決めて、様々な攻撃パターンを習得中です。どんどん上達していくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)3年生の給食室見学の様子です。
担任の先生の説明を聞き、しっかりと見学できていました。
「おいしそう〜!」
「あれ、絶対ごはんに合うやつ!」
「(中心温度計で)温度をはかってる!」
「(たくさんの量の)重さをはかってる!」
「見本を作ってる!」
「あの機械は何?」
「エプロンの色がちがうのはどうして?」
「どうやって田辺中学校まで給食を運ぶの?」等々
たくさんの気づきや質問が出ました。

(中)コンテナをトラックにのせる様子も見学し、ここでもおどろきや発見がたくさんありました。

(下)給食ができる過程を近くで感じることができ、
給食時間にはおかわりにも元気な手が上がっていました。

【3年】 発育測定

 3学期の発育測定を行いました。まず最初に「めざましさん旅に出る」の紙芝居を読んでもらい、朝のリズムの大切さを再確認しました。その後、身長と体重を測って、自分の成長を確かめました。

 今後も、「早寝、早起き、朝ごはん」を意識して、感染症対策をしながら充実した学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 理科 〜電気で明かりをつけよう〜

 3年生は、電気で明かりをつけるにはどうすればよいのか実験で調べています。この日は、豆電球・乾電池・導線のつなげ方のポイントをおさえて、明かりをつけていきました。つかない場合の原因も、自分たちで探すことができ、回路について学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 生徒委員会( 最終) 特別選抜入試(学力)
空気検査(午前)
給食あり
6年知財授業(3限)
2/18 特別選抜入試(実技・面接) 代議員会
給食あり
5年社会見学(朝日新聞) ⇒Teams形式に変更
2/21 全校朝会
給食あり
2/22 給食あり
4年点字体験(3・4限)
2/23 天皇誕生日
給食あり

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会