【3年】 田辺大根の収穫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、収穫の仕方を教えてもらったあと、自分が選んだ田辺大根をぬきました。3年生の中には、毎日のように学習園に来て、成長の様子を確かめたり草引きをしたり、葉っぱが虫に食べられていないかチェックしていた子もいました。万感の思いを込めて、収穫祭にのぞんでいました。

 とれたての大根煮を食べながら、
「だしがすごくおいしい!」
「もっとおかわりしたかったな。」
といった声がたくさん聞こえてきました。

【3年】 理科 〜磁石のふしぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、磁石の性質について学習しています。この日は、どんなところにくっつくのか、くっつき方の特徴はないのかなどを調べていきました。班で協力し、目を輝かせながら取り組んでいました。

 まだまだこれから、磁石のひみつを学んでいきましょう。

【3年】 体育 〜とび箱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育でとび箱をしています。踏み切りから手のつき方、体重移動のコツを学びながら、自分が挑戦する段を選んで取り組んでいます。回を重ねるごとに上達している様子も見られ、子ども達のうれしそうな表情が伺えます。

 体幹を鍛えて、これからも各種目で活躍してほしいです。

給食室の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食室見学の様子です。
担任の先生の説明を聞き、しっかりと見学できていました。

「おいしそう〜!」
「あれ、今日のおぞう煮のおもちかな?」
「(たくさんの量の)重さをはかってる!」
「見本を作ってる!」
「大きな釜にハンドルがついているのはどうして?」
「エプロンの色がちがうのはどうして?」
「どうやって田辺中学校まで給食を運ぶの?」等々
 
給食ができる過程を近くで感じることができ、たくさんの気づきや質問が出ました。

【3年】 理科 〜電気を通すもの〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、電気を通すものと通さないものを予想して、実験で確かめました。意外なものが電気を通したのには驚いていましたが、少しずつ電気を通すものの特徴が分かってきたようです。

 理科の学習が始まって、8か月たちました。色々な実験や観察に、興味津々な様子でのぞんでいます。これからも、身近な謎や疑問を主体的に解決していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話
2/10 (中)私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日