【3年】 社会 〜45分プログラム学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、大阪市のまとめの学習にのぞみました。初めての取り組みで、45分の1コマの時間内で、どの学習を何分間行っていくか各自がタブレットで設定しました。個別に最適な学びとなるように、自ら学ぶ力を育むことをねらいとした学習方法です。

 学習室の参考掲示コーナーなども適宜利用しながら、学んできた大阪市の特徴や特色をまとめていくことができました。協働的な学習とも並行しながら、一人ひとりの持ち味を最大限に活かしていきたいと考えております。

 この夏休みに、教員も様々な研修を重ねながら、子どもたちにとって最適な学びができるように授業研究していきたいと思っております。

【3年】 理科 〜磁石のふしぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1学期最後の理科の学習で、磁石の性質を利用したパタリンチョウを作りました。磁石のくっつき合う性質と、離れる性質を利用しながら、チョウの羽を大きく動かすことができました。

 3年生から始まった「理科」の学習を経験することで、自然科学をもっと探求していきたいと感じている様子も見られます。2学期はどんな実験が待っているでしょうか。楽しみにしておいてください。

【3年】 国語 〜ほけんだよりを読みくらべよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語で、2つの保健だよりを読み比べて、書き手の目的や意図に照らして文章の工夫や効果を読み取っていきました。どちらかを選び、その理由をワークシートに書き、ペアで交流していきました。書き手の工夫と関連させながら、全体でも交流できました。

 たくさんの先生が見に来られた校内の研究授業でしたが、堂々と発表する3年生の姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 45分授業
3/11 (7・8)ダンス特別授業
3/12 (中)卒業式予行・前日準備