【5年】 地震に備えて 〜耐震構造を探そう〜

 5年生は、校舎配置図を持って校内をまわり、どんな所に耐震構造があるか調べました。毎日通っている所にも耐震構造があり、タブレット端末で撮影しながらまわっていきました。

 備蓄倉庫も見学して、学校が万が一の場合の避難所になることを再確認できました。災害に備えてできることを、ご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 自然災害を防ぐ

 5年生は社会の学習で、阪神大震災を経験された校長先生に特別授業をしていただきました。震災から学んだことを率直に伝えていただき、自助・共助・公助の連携の輪がよく分かったと思います。常日頃からの備えと、心の準備の大切さも再確認できました。

 校長先生から、毎日学校で学習していることが、これから長い人生の様々な場面で必ず活きる時が来ると、実体験をもとに語っていただき、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。心に響く授業で、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 オンライン社会見学 〜朝日新聞〜

 5年生はリモートで朝日新聞の大阪本社と結んで、オンライン見学を行いました。まずは当日の朝刊を実際に手にして開いてみながら、新聞の構成や読み方の説明を聞きました。
 そして、編集局内の様々な部署の動きを見ることができ、体感しながら新聞をつくる仕事について学ぶことができました。

 オンライン見学でしたが、充実した時間となりました。学校の渡り廊下の新聞ラックにも、小学生新聞や中学生新聞などを毎日とじています。ぜひ手にして、興味のある記事だけでも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 家庭科 〜エプロン作り〜

 5年生は、家庭科でエプロンを作っています。ミシンの使い方に苦労しながらも、細部まで丁寧に縫い進め、根気強く取り組んでいます。少しずつ完成した子も出てきました。

 ご家庭に持ち帰った際には、できたてのエプロンを着用して、ご一緒に調理にのぞんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 外国語 〜Where do you want to go ?〜

 5年生は英語を使って、みんなの行きたい国をインタビューで聞いたり、みんなの前で理由をふくめて発表したりしました。C-NETの先生ともコミュニケーションをとりながら、上手に発表できました。発音のアクセントも上達しており、みんな楽しく外国語の学習にのぞんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 支援学校入学検査
給食あり(9年給食なし)
3/15 給食あり(9年給食なし)
3/16 前期生徒会選挙(5限) 支援学校入学予定者発表
給食あり(9年給食なし)
小学校卒業式予行
3/17 一般選抜合格発表
給食あり(9年給食なし)
小学校卒業式前日準備(6限)
3/18 中学生休業日
給食なし
小学校卒業式

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会